【ケース別に紹介】「のんびりタイプ」の子への言葉のかけ方|本物の力を育てる「合格する子どもの伸ばし方」

専門家・プロ
2019年11月22日 松本亘正

0
子どものタイプによって、親の関わり方や言葉のかけ方を変えたほうがぐんと伸びる。子どもは、大きく4つのタイプに分けることができる ―― 中学受験専門塾 ジーニアス代表、松本亘正氏の著書『合格する子どものすごい伸ばし方』から、わが子のタイプを知り、子どもの力を伸ばす方法を紹介します。

「のんびりタイプ」の子に合った言葉のかけ方を、日常のよくあるケース別に紹介します。

子どものタイプは、次のページからチェックできます。

【あなたの子どもは何タイプ?】チェックリストで子どものタイプを確認しよう

「のんびりタイプ」の子への言葉のかけ方

ケース1 テストの点数が悪かったとき

「じゃあ、テストの点をよくするために、どうしたらいいか一緒に考えよう」

自分ではいい案が思いつかないことが多いため、大人が道筋を示したほうが◎

「のんびりタイプ」の子への言葉のかけ方

ケース2 テストの点数がよかったとき

「こんなにいい点をとってすごい!おかあさん(おとうさん)うれしいな!」

まずはがんばったプロセスをほめてあげましょう。そして、おおげさにほめるのがおすすめ。「こんなに喜んでもらえるのか!じゃあもっとがんばろう」と子どもが感じられて◎

「のんびりタイプ」の子への言葉のかけ方

ケース3 勉強にやる気を見せないとき

「よし。じゃあ横にいてあげるから、勉強を始めて!」と明るく伝える

親が子どもの横につくことで、子どもが取り組む環境をつくるのがおすすめ

「のんびりタイプ」の子への言葉のかけ方

ケース4 カンニングしたとき

「そんなことで点数を上げようとするなんて、おかあさん(おとうさん)は悲しいよ」

まずは、カンニングしたことを見過ごさないようにしてください。このタイプの子は、すぐ気づくようなカンニングをしがち。親がとても悲しんだ態度をとって反省をうながすのが◎

「のんびりタイプ」の子への言葉のかけ方

ケース5 人の話を聞けないとき

「今日先生が話していたことを教えて」

本人が相手の早口についていけていない可能性も。理解できていなかったら、ゆっくりかみ砕いて説明したり、担任の先生に状況を伝えておくのもおすすめ

「のんびりタイプ」の子への言葉のかけ方

ケース6 まわりを傷つける発言をしたとき

(状況を聞いたうえで)「それなら言い返したくなることもあるよね」

まず状況をよく聞いて共感するのが◎(相手から一方的に傷つくことを言われていることもあるため)もちろん本人にも悪いところがあればきちんと指摘

「のんびりタイプ」の子への言葉のかけ方

ケース7 塾に行きたくないと言ったとき

「とりあえず、一緒に塾に向かいながら話そうか」

まずは、行きたがらない理由を聞いてあげてください。行ってみたら楽しかった、ということも多いため、モチベーションを高めさせながら進めるのがおすすめです

「のんびりタイプ」の子への言葉のかけ方

ケース8 本番に臨むとき

「できそうな問題を確実に正解しようね」

このタイプは時間配分が苦手気味。できない問題を飛ばして、解けそうなものだけでも正解する習慣が身につけば、得点力は大幅アップ!

「のんびりタイプ」の子への言葉のかけ方

ケース9 図や式を書いて、丁寧に問題を解いてほしいとき

「正解かどうかでなく、どこまでわかったかを書くことが大事だよ」

問題を見てわからないと思ったら手をつけずにそのままになってしまいがち。「わかるところまでは書く=いいことだ」という言葉がけを

「のんびりタイプ」の子への言葉のかけ方

ケース10 嘘をついて遊ぶことが増えたとき

「どうして私に嘘をつくの…?」

このタイプの子には感情に訴えかけるのが効果的。まわりにどういう影響を及ぼすかを考えずに動くことがあるため、嘘をつかれて傷つき悲しかったという態度を見せるのが◎

「のんびりタイプ」の子への言葉のかけ方

ケース11 最近元気がないなと思うとき

「何か話してくれることがあれば聞くよ」

どんなことで気分転換すればいいかわからないタイプ。悩みを打ち明けるだけでも変わるもの。リラックスしている場面でしっかり向き合えば、話しやすくなるので◎

「のんびりタイプ」の子への言葉のかけ方

ケース12 テストが返ってきて復習させたいとき

「印をつけるから、そこだけまず復習しよう」

親の関わりが必要なタイプ。簡単な問題だけ印をつけて、もう一度解いてもらうのがおすすめ。「どうしてその答えになるのか、あとで質問するよ」と伝えて、1問でもいいから説明させると◎

まとめ

「のんびりタイプ」の子は、自信が持てずに悩むことが多い一方で、道筋がわかるとグンと成長することも。共感しつつ、感情に訴えかける言葉をかけることも大切です。ケース別の言葉がけを参考に、子どもの可能性を伸ばす接し方を心がけましょう。

「のんびりタイプ」の子の失敗&成功エピソードを、以下の記事で紹介しています。

イラスト hashigo(silas consulting)


これまでの記事一覧

※記事の内容は執筆時点のものです

0