
失敗しない失敗のしかたを学ぶ ―― 中学受験との向き合い方
テストで思うような点数がとれなかったり、うっかり宿題を忘れたりしてしまう子供は多いものです。こうした失敗はどちらかというとネガティブなものだと思われがちですが、とらえかたで失敗が「学びの糧」にも変わることがあります。
「失敗は成功のもと」という言葉があるように、あとになって「あの失敗があったから自分は成長できた」と考えることができたのであれば、失敗は単なる失敗のままにはならないということです。今回は、どのようにすれば失敗から学びを得ることができるのかを解説します。
Contents
失敗に対する姿勢
失敗という言葉は「失う」「敗れる」という2つの言葉に分解できます。中学受験では志望校を受験して不合格になることが失敗としてとらえられがちです。中学受験の失敗に向き合うということは、何を失い、何に敗れたかを過小評価も過大評価もせずに、見つめることです。
失敗を防ぐためには、「したこと」「しなかったこと」「どうしようもなかったこと」を考えます。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます