
受験生をサポートできる家族のあり方 ―― 中学受験との向き合い方
今回は「親子」の関係性から少しだけ裾野を広げて、「家族」という関係性から中学受験を考えてみましょう。中学受験をキッカケに家族の絆を深めるための考え方や、家族でできるサポートについて解説します。
Contents
家族同士が無関心になることを防ぐ
かつてノーベル平和賞を受賞したユダヤ人作家・エリー=ウィーゼル氏が、「愛の反対は憎悪ではなく、無関心である」と言っていたことがあります。家族がチームとしてうまく機能していない場合、親も子もお互いが無関心でいることが多いです。
無関心になってしまう理由として、家庭内で起きた衝突や問題をきちんと解決せずに放っておくことが挙げられます。怒りや憎悪を放置することは、いつしかその感情を通り越して、相手に対して無関心になってしまうからです。
また、子供は「自分は関心を持たれる値打ちがない存在」という認識を一度持ってしまうと、自己肯定感が下がり、そのまま上がらなくなってしまいます。そうならないためには、問題事が起きたら早急に解決に向かおうとする姿勢が必要です。
問題事が起きたら早急に解決にむけて取り組む
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます