学習 国語

テストで生かせる語彙力を鍛えるには? 日常生活の中でボキャブラリーを充実させよう

2018年3月07日 みみずく

0

中学受験生の多くは、熟語の読みを答えたり、カタカナ表記の熟語を漢字に直したりする勉強をします。一方、そうした熟語の意味まで覚える受験生は少ないようです。このため、「ゼヒ」を「是非」と漢字変換できるのに、「是非」の意味がわからない、ということがしばしば起こります。これでは、国語のテストで必要となる語彙力が鍛えられません。今回は、語彙力が貧弱だとテストでどう困るのかを指摘し、それを解決するために保護者ができることを紹介します。

語彙力が貧弱だとテストでどう困る?


漢字の読み書きや慣用句・ことわざの知識はテストの問題となります。一方、語彙力自体が直接試される問題が出題されることは多くありません。とはいえ、中学によっては、言葉の意味を問うてきたり、語彙力が貧弱だと解けない記号選択問題があったりします。

テストで答えるべきは辞書的な意味

テストの長文読解問題で、本文中の言葉に傍線が引かれていて、「傍線部について、本文中での意味を答えなさい」という設問になっていることがあります。このタイプのテスト問題を解く場合、「本文中での意味」だから文脈判断しようと考えると失敗します。たとえ「本文中での」と書かれてあっても、テストで答えるべきは辞書的な意味です。

太宰治『走れメロス』の冒頭に「メロスは激怒した」とあります。この「激怒」の辞書的な意味は「はげしく怒ること」です。そのため、文脈から判断して「悪を許せずに怒ること」などを選ぶと不正解になります。こうした辞書的な意味を正しく理解しているかどうかがテストにも生きてくる語彙力です。

本文の読解や選択肢の検討にも語彙力が必要

語彙力が貧弱だと、国語のテストで本文を読んだり、選択肢を選んだりできなくなります。たとえば、芥川龍之介『鼻』には、「内供は実にこの鼻によって傷つけられる自尊心のために苦しんだのである。」という一文があります。「自尊心」の意味がわからなければ、内供が苦しんでいる理由を理解できません。

また、テスト問題の選択肢の中で「自尊心」が「プライド」に言いかえられている場合、「自尊心」の言いかえが「プライド」であると知らなければ、正誤の検討もあいまいになります。本文の読解や選択肢の検討を正確に行うためには、言葉の意味を知っていると同時に、言いかえのストックも必要です。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
みみずく

みみずく

  • この記事の著者

家庭教師/ライター。墨田区・台東区を拠点に活動している個人家庭教師。家庭教師を本業としつつ、ライターとしても活動しています。モットーは「好きな人を応援する」。小学生の指導科目は国語・算数(数学)・英語・理科・社会・作文など。「楽しく学びながら、中学の準備をする」ことを目標に指導をおこなっています。

Webサイト:みみずく戦略室 墨田区・台東区のプロ家庭教師&ライター
https://mimizuku-edu.com/