
自分を追いつめすぎない“ポジティブな”完璧思考 ―― 中学受験との向き合い方
受験生は模試や塾での小テストや実際の入試問題など、たくさんのテストを経験します。テストを受ける以上、よい点数をとりたいものです。しかし完璧を追い求めすぎると、自分で自分を苦しめる原因になることがあります。一方で高い理想を追求する姿勢が、一概に「悪」ともいえません。大事なのは“ポジティブに”完璧を追い求めることといえるでしょう。
Contents
ネガティブな完璧思考が自分を苦しめる例 ―― ミスを恐れ、モチベーションが下がる
一般にいわれている完璧思考の考え方は、減点法にこだわる形が多いでしょう。「○点以上なら上出来だ」という考え方ではなく、「パーフェクトじゃなければ不出来だ」という考え方です。テストを例にするならば、本人にとっては「満点」が合格ラインといった思考ですね。
しかし人間ですから、間違いもすれば見落としをするときもあります。「満点が取れなかったらどうしよう」「70点なんて点数ではダメだ」といった不安・ストレス状態が続いたとしましょう。この場合、余計に脳を使うことになります。勉強に必要な集中力にも影響を及ぼしかねませんし、学ぶ喜びや成長している実感を持ちにくくなります。ミスを恐れてがんじがらめになることもあるでしょう。モチベーションが下がった状態で無理やり勉強することもあるのです。減点法的完璧思考は「完璧でなければダメだ」。一方、その逆の加点法的完璧思考は「より完璧に近づきたい」です。
“ポジティブな”完璧思考とは ―― あるファゴット奏者から学ぶ姿勢
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます