
改めて考えたい 中学受験をする意味―― 親子で疲弊しない「ノビノビ中学受験」
専門家・プロ
2020年6月30日
やまかわ
中学受験と聞くと、難関校を目指す受験がどうしてもイメージされます。しかし、そうではない、あるいはそのやり方に疑問をもつご家庭は少なくないでしょう。この連載では、『ゆる中学受験 ハッピーな合格を親子で目指す』の著者である亀山卓郎先生に、親子で疲弊しない中学受験をテーマにさまざまなお話を伺います。
新型コロナウイルスの影響で、小学校が臨時休校になったり、塾が休講になったりと、受験生たちにとっては予期せぬ出来事が起きました。家庭によっては、コロナ騒ぎで塾選びをストップしてしまったり、中学受験を続けるべきか悩んだりしたかもしれません。
しかし、一度でも中学受験を志した家庭には、「わが子にこんな学校生活を送ってほしい」「こんな将来を送ってほしい」という何かしらのビジョンがあったはずです。コロナの影響もあり、受験の目的を見失ってしまいそうになる状況だからこそ、なぜ中学受験をするのかをいま一度考えてみましょう。
Contents
子どもと親、それぞれの中学受験の目的
なぜ中学受験をしようと考えたのか。子ども視点、親視点のそれぞれの立場から実例を交えて紹介します。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

翌月以降
880円/月(税込)