
子供が幸せをつくっていくための仕掛け ―― 中学受験との向き合い方
「この子には幸せになって欲しくない」と願いつつ、十月十日待って子どもを産むお母さんには会ったことがありません。さらに誕生の瞬間には、明石家さんまさんの名言のように「生きてるだけで丸儲け」とお感じになる方がほとんどではないでしょうか? 産院などで赤ちゃんを取り上げてもらった時に「元気な赤ちゃんですよ」と言われてガッカリする親御さんをこの拙稿の対象にはしていません。
Contents
親のwants(たい)
「元気に生まれてくれてよかった!」からスタートしても、いつまでもその気持ちだけでは収まらないのが人間の性です。「○○させたい」「○○してほしい」と、ざまざまなwants(たい)が湧き出してきます。親御さんにそのwantsの原点を尋ねれば「わが子に幸せになって欲しいから」とお答えになるでしょう。中学受験も同様です。
受験をさせる目的はさまざまですが、共通するのは「子供自身の幸せのために中学受験をしてほしい」という想い。しかし親御さんが望んでも、入試会場で問題を解くのは子供自身です。本人のやる気がなければ合格は難しいでしょう。
ですから親御さんにできることは、子供が「受験をすることが自分の幸せにつながるんだ」と考えられるように導くことです。では受験を通じて子供自身が自分の幸せについて考え、その先にある中学校生活を楽しく過ごせるようになるためには、どのようなことに気をつければいいのでしょう。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます