一つの単元にどのくらい時間をかけたらよいか、家庭学習の指標を教えていただけますでしょうか。|下剋上受験 桜井信一の中学受験相談室
今回の相談
小5男子の親です。コロナによる休校が明けた7月の初めに子供から「中学受験をしたい」と言われ、費用を払えば塾生じゃなくても受けられる大手塾の夏季講習を申し込み、最後まで受講しました。
しかし、受験勉強を始めたばかりの私たちには足りないことが多すぎて、「入塾を検討する前に家庭学習でしっかりフォローしなくては」という結論に至り、現在は大手塾の通信教育を受けながら家庭学習に重点を置いて、オーダーメイド的に勉強を進めています。
そこで娘さんに勉強を教えていらした桜井さんにお聞きしたいのですが、一つの単元にどのくらい時間をかけ(特に算数)、どこまで子供の理解が進んだらその日の勉強を終わりにしていたのか、指標を教えていただけますでしょうか。
ドラマ「下剋上受験」が放映されていた頃は、まさか自分の子供が中学受験をするとは思わず、かおりちゃんがどうなるかが気になり最後まで観てしまったのですが、いざ自分が同じ立場になると悩みが尽きません…。でも、最後まで子供と一緒に頑張ります!
相談者:かーちゃん
お子さまの学年:小5
桜井さんの回答
かーちゃんさま、はじめまして。
算数の場合、多くの塾は1週間で1つの単元を習います。今週「過不足算」を習って来週「分配算」というふうに進めていくわけです。「旅人算」のように重い単元は「旅人算(1)」というように何週か続きますが、月例テストが1単元ということがないようにカリキュラムが組まれているでしょう。子どもというのは飽きてきますからね。
さて、1単元をその週に理解できるのかというと、「見よう見まね」が限界というのが平均付近の子の実情だと思うのです。例えば、火曜日に新しい単元を習い、木曜日に演習をする。慣れるか慣れないかのうちに次の火曜日が来てまた違うことを習う。結局、基本問題のそっくり類題を見まねすることが限界…。ところが、この見まねができれば平均点になるようにできているのです。あまりにもひどい点数だと親が塾をやめさせる可能性がでてきますよね。ですから、我慢の限界、沸点すれすれの熱めのコーヒーというわけです。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます