中学受験ノウハウ 通塾の悩み

難関校に進学しても塾は必要。関西トップ校に通ってもわが家が通塾を考えたワケ

2021年4月16日 浅野桃

0

子供が難関校に進学したら、通塾は必要ない。そう考える家庭は多いのではないでしょうか? 「ウチに通えば塾は必要ないですよ」と学校説明会で説明されることもあるかもしれません。ただし現実には、こうした学校でも塾に通っている子は多いものです。事実、私の息子は関西でも指折りの中高一貫校に進学できましたが、中学生ではかなりの割合が、高校生になるとほとんどの子が通塾していました。

難関校に進んでも通塾を考えたワケ

「もう塾に通い始めた友達がいる」息子がそう言ったのは中1の中間テストが終わるころ。結果的に息子は高2から塾に通い始めましたが、それまでに何度も親子で通塾を考えました。

通塾を考えた理由
・授業のレベルが高い
・「できる子」のなかでの競争
・通塾が習慣になっている

授業のレベルが高い

多くの中高一貫校では、中1のはじめから大学入試を視野に入れた授業が展開されます。教科書を使わないオリジナルの授業も多いため、授業の内容がわからないと思ったときに参考になる市販の本などもなく、「小学校とか中学受験の塾の授業とは全然違う。ついていけるか心配……」と息子が弱音を吐くこともありました。

私自身、少し不安になったので同じ中学校の先輩ママに相談したことも。先輩ママは「最難関大学に合格できるようなレベルの授業をしようと思ったら、学校としても生徒全員が簡単に理解できるような授業はしていられないよ」と答えてくれました。「なるほど、たしかにその通りかもな」と思い、家庭学習のなかでキャッチアップできるうちは何とかなっても、それができなくなれば塾を検討したほうが良いかもな、と考えるようになりました。

「できる子」のなかでの競争

中学受験で難関校に進学した場合、その学校に集まる生徒は小学校や塾で上位にいた子たちです。そのため勉強が良くできる子の集まりのなかで競争していかなければならず、これまで見たことのない息子の順位に親子で戸惑ったこともありました。「このままもう少し様子をみたほうがいいのか、それとも『塾に行かせる』という手をすぐに打ったほうがいいのか……」と迷ったことも一度や二度ではありません。学期末の三者懇談のために学校に出向いたとき、校門付近で入塾を宣伝する塾のパンフレットを受け取っては熟読していたことも思い出します。

通塾が習慣になっている

「成績がいいのに塾に行ってる友達もいる。自分自身、塾に行かないと落ち着かないかも」と息子が話したことがあります。中学受験を目指す家庭であれば小学校低学年から、小学校受験を経験している家庭なら幼いころから通塾するケースも珍しくありません。そのため、放課後は塾で過ごすことが“当たり前”に感じている家庭は多いようです。こうした感覚はわが家も抱いていて、塾に行っていないとなんだかソワソワ……。親としては子供が塾で過ごしていることへの安心感、そして塾が持つ圧倒的な「進学データ」を頼りにしたく通塾を考えたこともありました。

「自分だけ通塾してない」はやっぱり不安

わが家の場合、最終的に通塾を決めたのは息子が高2の時期。「大学受験に向けて自分だけ塾に行ってないのはやっぱり不安かも」と息子が言ったことがきっかけでした。

大学入試に向けて、自分も周りと同じように塾に行って戦いたい。息子のこうした想いは、「塾で勉強して合格できた」という中学受験の成功体験が関係しているようにも思います。ちなみに中学受験のときの塾は勉強を教えてくれるだけでなく、夜遅くまで勉強できる自習室などの環境も整っていたこと、そして自分と同じように頑張る受験生の存在を近くで感じながら勉強できたことが良かったようですね。

難関校に進学しても、通塾は視野に

遅めのスタートではありましたが、大学受験に向けて塾に通い始めることになった息子。そこには、高校の授業が終わったその足で友達とすぐに塾に向かい、まるで“チーム戦”のような形で受験を戦う息子の姿がありました。

親としては息子が家のなかでも勉強に集中できる空間は用意してあげてはいたのですが、大学受験は親の思うようにはいかないものですね。でも、たとえそれが塾であっても、子供が納得のいく勉強環境を用意してあげること。これこそが大学受験に向けて親がしてあげられる数少ないことかなとも思います。そして中学受験でたとえ難関校に進学することになっても、親としては「通塾が必要になるかもしれない」と考えておくことは、あとあと慌てないためにも大切なことかもしれませんね。

※記事の内容は執筆時点のものです

0