
川は理科の学び場 ―― 地層と流水の働きを知る|なるほどなっとく 中学受験理科
入試理科では、理科的思考力が求められます。子どもの理科的思考力を養うためには、普段から身の回りのいろいろな事象に興味を持ち、その原因を理科的視点で捉える姿勢が大切です。今回は、さまざまな事象のなかから「地層と流水の働き」にフォーカスして、小川先生にお話いただきます。
動いている日本列島。「地層」から変化を垣間見れる
北東から南西に弓なりに伸びる日本列島。しかし日本列島は昔からいまの形だったわけではありません。いま陸地のところが大昔は海の底だったこともありますし、その逆もあります。非常に長い年月をかけていまの形になったわけです。そんな日本列島の変化を伝えるのが地層です。
地層とは流水に運ばれた土砂が河口で層状になったものです。土砂は粒の大きさによって、れき(2mm以上)、砂(0.06~2mm)、泥(0.06mm以下)の3つに分かれます。積もる順番は、下図のように粒の大きいものから小さいものへと、れき→砂→泥の順となります。そして、たい積された物が固まってできた岩石を「たい積岩」といいます。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます