
電気ってどうやってできているの? 身近な電気のアレコレ|なるほどなっとく 中学受験理科
専門家・プロ
2021年10月14日
水溜 兼一(Playce)
0
学習範囲が広く、難しいイメージがある理科の中学入試問題。難関校に多くの子どもを合格させてきたカリスマ講師・小川眞士さんが、子どもの理科力を育むためのヒントを伝えます。
電気ってどうやってできているの? 身近な電気のアレコレ
入試理科では、理科的思考力が求められます。子どもの理科的思考力を養うためには、普段から身の回りのいろいろな事象に興味を持ち、その原因を理科的視点で捉える姿勢が大切です。今回は、身の回りのモノの中から「電気」にフォーカスして、小川先生にお話いただきます。
Contents
身近な電気「静電気」
テレビ、パソコン、掃除機、エアコン……。家庭には電気で動く製品がたくさんあります。身の回りに当たり前のように存在しているので、そもそも電気がどのようなものかを考えることは、あまりないかもしれませんね。
普段の生活や子どもたちの学校生活で、電気を感じる現象といったら「静電気」でしょうか。実は私たちの身の回りにある物質は、プラスとマイナスの電気を持っています(人間も同様に電気を持っているのです)。ところが物質同士がこすれると、片方にプラスの電気がたまり、もう一方にマイナスの電気がたまることがあります。
下敷きをこすって髪の毛をくっつけて遊んだ方はいるでしょう。下敷きを髪の毛でこすることで、下敷きがマイナスに帯電し、髪の毛がプラスに帯電します。これが、静電気です。
プラスとマイナスはお互いに引き合うので、下敷きを浮かせると髪が立ちます。セーターとシャツがこすれて「パチッ」と放電するのも同じ原理です。そして、プラスからマイナスに電気が流れるという点では、静電気も雷も、家電を動かしている電気も全て同じです。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます