
志望校変更の「落とし穴」 ―― 親子で疲弊しない「ノビノビ中学受験」
「本当に志望校に合格できるか心配」
「これからも成績は伸びるかな……」
入試が近くなればなるほど、こうした不安が湧いてくるものです。塾にも「志望校のランクを下げたい」といった相談が増えてきます。もちろん、志望校を変えること自体は悪いことではありません。しかし親の事情を優先させるあまり、肝心の「子どものモチベーション」を損なってしまっては本末転倒です。
志望校変更の“落とし穴”
私の塾・進学個別桜学舎に限らず、生徒が学ぶ様子を間近で見ている塾では、受験本番までの“伸びしろ”を計算に入れて受験校を提案しています。たとえば、答えは合っていても正確に理解できているか怪しい子、面倒くさいやり方でも愚直に計算して正解にたどり着く子など、生徒によって問題に向き合う姿勢はさまざま。そしてこうした様子をつぶさに観察していくと、「この先どれくらいまで伸びるか」といったことをある程度予測でき、受験校の提案につなげられるのです。
一方で、なかには「勉強を教えること」だけをメインとしている塾もあります。こうした塾に通っている場合には「受験プラン」をご家庭で練り上げる必要も出てきますが、特にこのような家庭では、志望校変更を考える際に次の3つの“落とし穴”にはまりがちなので注意しましょう。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます