
算数の問題を直感で解いているわが子。きちんと式や図を書いて解かせるにはどうしたら良いのでしょうか?|下剋上受験 桜井信一の中学受験相談室
今回の相談
小4の息子について相談です。息子は昔から要領がよく、特に努力しなくても良い成績を取れていました。
勉強の様子を見ていると、どうも算数の問題などは直感で解いているようで、式や図をあまり書いていません。
低学年の頃はそれでも点数を取れていたのですが、学年が上がるにつれて間違いが増えてきています。塾の先生に注意されても、直す気配はないようです。
きちんと解かせるには、どのように導けばよいのでしょうか。アドバイスを頂ければ幸いです。
相談者:PICO
お子さまの学年:小4
桜井さんの回答

PICOさま、こんにちは。
式や図を書く。大事なことのように思ってしまいますが、高学年になると、やたらと式が多すぎてぐちゃぐちゃになっている子がたくさんいます。計算問題でも文章題でも、式に頼りすぎて暗算する気がないというか、暗算に慣れていないんですね。
計算問題の下に5行も6行も式を書き並べる子も多いですし、文章題の計算スペースが足りない子もいます。入学試験では、式を書く欄があるスタイルが増えましたが、あの回答欄の広さはどういう意味でしょうか。正解に必要なのは「急所」だけですよね。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます