
整理整頓ができる子は勉強もできるの?|今一度立ち止まって中学受験を考える
モノの整理整頓が上手な人には、要領よくテキパキこなすイメージがあります。仕事や家事の場合、たしかにそういった印象があるかもしれません。では、勉強ができる子はどうなのでしょうか? 今回は整理整頓と学力の関係を考えたいと思います。
キレイすぎる部屋、実は要注意!?
仕事ができる人は、机の上がいつも片付いていて、整理整頓が上手というイメージがあります。同じように、勉強ができる子も整理整頓が上手というイメージを持つ方がいるかもしれません。しかし、結論を先に申し上げると、部屋がきれいに片付いているからといって、成績も優秀だというわけではありません。むしろ、モノが何も置いていない部屋は、教科書やテキストをどこかにしまい込んでいて、取り出すのに時間がかかってしまう、そういったデメリットもあります。
もちろん、あまりにも部屋の中がぐちゃぐちゃで、足の踏み場がないような状態は好ましくありませんが、ある程度散らかっていても私はいいと思っています。実際、成績優秀な子の部屋を見ると、キレイに片付いている子もいれば、一見雑然としているけれど、「前にこれに似た問題を解かなかったっけ?」と聞くと、「あ、これに似た問題はあのテキストの中にあった!」とパッと気づき、乱雑に積み上がった本の中からそのテキストをすぐに取り出してくることができるような子もいます。
後者タイプの子の場合、親御さんからすると、整理整頓ができていないように見えて、イライラするかもしれませんが、本人にとっては自分なりに整理ができているのです。こういった場合は、あまり目くじらを立てず、口うるさく言わない方がいいでしょう。大事なのは、何がどこにあるか、把握しているかどうかです。
取り掛かるハードルを下げるために、アクション数を少なくする
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)