中学受験ノウハウ 大手塾に向いている子・向いていない子 転塾するタイミングは?|今一度立ち止まって中学受験を考える 中学受験の勉強を進めていく上で必要になる塾。 でも、大手塾から中小塾、個別塾、オンライン塾などいろいろあって、何を基準に… 2023年03月09日
中学受験ノウハウ 比と割合・図形・場合の数 算数が得意な子になるには?|今一度立ち止まって中学受験を考える 中学受験において、算数は入試の点差が最も出やすい重要科目といわれています。 ところが、その算数が苦手で足を引っ張ってしま… 2023年02月09日
中学受験ノウハウ 新4年生へ 中学受験の勉強が始まる前に身につけておきたい学力|今一度立ち止まって中学受験を考える 進学塾の中学受験コースがはじまるのは、小学3年生の2月から。6年生の入試本番まで、3年間かけて受験の準備を進めていきます… 2023年01月12日
中学受験ノウハウ 入試直前!冬休みをどう過ごせばいい?|今一度立ち止まって中学受験を考える 12月も半ばに入り、いよいよ入試本番が目前に迫ってきました。 受験生にとっては、最後のまとまった休みとなる冬休み。 あれ… 会員限定 2022年12月15日
今一度立ち止まって中学受験を考える 学歴より経験? 社会に出てから本当に必要になるものってなんだろう|今一度立ち止まって中学受験を考える 近年、「学歴よりも人生経験を重視すべきだ」と主張する人が増えています。しかし、私はこの考え方に素直にうなずけません。なぜ… 会員限定 2022年12月01日
中学受験ノウハウ 中学受験 受験生よりも5年生が一番しんどい!? その理由|今一度立ち止まって中学受験を考える 中学受験の勉強は、小学4年生から6年生の3年間かけて本格的な準備を進めていきます。入試本番に近づくほど大変になってくると… 会員限定 2022年11月17日
中学受験ノウハウ 物語文の得意・不得意は「精神的にどれだけ大人か」がカギに|今一度立ち止まって中学受験を考える 国語入試で必ず出題される物語文。しかし、物語文が苦手で、国語の成績の足を引っ張ってしまっているというケースは少なくありま… 会員限定 2022年11月03日
中学受験ノウハウ 過去問にはいつから・どう取り組む? 中学受験における過去問への取り組み方と親の役割|今一度立ち止まって中学受験を考える 中学受験において、志望校対策のために欠かすことのできない、過去問への取り組み。けれども、ただ解くだけでは大きな効果は望め… 会員限定 2022年10月20日
中学受験ノウハウ 中学受験の塾選びは「とりあえず大手進学塾」でもOK?|今一度立ち止まって中学受験を考える 中学受験をするのなら、塾を利用することをおすすめします。中学受験の勉強は、小学校の授業で習う内容とはかけ離れていて、その… 会員限定 2022年10月06日
中学受験をするかどうか 中学受験をするかどうか。塾選びの前に押さえておきたい覚悟|今一度立ち止まって中学受験を考える 低学年の頃は「うちは中学受験なんてさせるつもりはない」と言っていた家庭も、周囲から塾の話などを聞くと、「やっぱりうちもさ… 会員限定 2022年09月22日
中学受験ノウハウ 無意識に口に出てしまう親のネガティブワード、どうしたらいい?|今一度立ち止まって中学受験を考える 「なかなか勉強を始めようとしない」「塾に通っているのに、一向に成績が上がらない」「子どもにやる気を感じられない」など、理… 会員限定 2022年09月01日
中学受験ノウハウ 親子で見る。話し合う。受験生親子におすすめのYouTubeチャンネル6つ|今一度立ち止まって中学受験を考える 教科書やテキストを読んで覚えたり、問題を解いたりすることだけが勉強ではありません。子どもたちが夢中になるYouTube動… 会員限定 2022年08月18日
中学受験ノウハウ いつまでも算数の難問にこだわり過ぎてしまう子……、どうするべき?|今一度立ち止まって中学受験を考える 中学受験で、算数は重要な科目です。そのため子ども達は、算数の勉強に多くの時間を費やすことになります。しかし、すぐには解け… 会員限定 2022年08月04日
親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる 褒めるのと叱るの、どっちの方がやる気になる?―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる 自ら伸びる力を育てる学習塾「伸学会」代表の菊池洋匡先生がおくる連載記事。「親子で楽… 2023年03月22日
低学年のための中学受験レッスン 学校見学っていつ・どうやって行けばいいの?|低学年のための中学受験レッスン#10 中学受験をするうえで重要になってくる「どの学校を受けるのか」という問題。 最近では… 2023年03月20日