中学受験ノウハウ 入試の傾向 学習

中学受験 国語 2018年の入試トレンドと2019年に向けての勉強法

専門家・プロ
2018年4月12日 中田ボンベ

0

2018年度の中学受験が終わり、新6年生は2019年度入試に向けてラストスパートの1年となります。また新5年生は、より高度で具体的な準備をする期間に突入しますね。そうした新5年生・6年生の親を対象とした『2018年入試分析からわかる!2019年入試に向けてすべきこと』というイベントが3月14日に開催されました。今回は、このイベントの中で紹介された「国語」ついてのトレンドと勉強法についてです。

中学受験 国語のトレンドや勉強法は?

本イベントは、『中学受験情報局 かしこい塾の使い方』と『中学受験専門個別指導教室 SS-1』、そして『家庭教師 名門指導会』の3団体の共催によるもの。国語のパートでは、「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」の主任相談員である小川大介先生が登壇。2018年入試の国語問題のトレンドや2019年度に向けての勉強法を解説しました。

3つのキーワードから国語問題のトレンドを知る

小川先生によれば、国語の入試問題は以下の3つのキーワードで読み解くことができるとのことです。

・「客観的精読力」
・「共感力」
・「論理的記述力」

この3つはここ10年ほど顕著なトレンドで、特に首都圏の学校で色濃くなっていると小川先生は解説しています。また、上位校だけでなく、中堅校やそれよりも偏差値が低い学校でも共通することなのだそうです。

言葉の意味を意識して正確に読みとる

「客観的精読力」は、一文一文の言葉の意味を押さえ、そのつながりを理解した上で読み取る力です。「この言葉がどういう意味で使われていて、このようにつながっているから、この段落の結論はこうなっている」といった見方ができるかということです。

この力は、長い文章をただ読むだけでは身に付かない力ですし、あわてて読み散らかしてしまうと衰えてしまいます。親ができるサポートとしては、長い文章の3段落だけでいいので「言葉の意味を意識してしっかり読む」という時間を設けてあげるといいとのこと。週に15分でもそうした時間があれば、この力を保つことができるそうです。

感情移入と共感との違いに注意

「共感力」は「客観性を保ったまま、相手の立場で考える」ことができる力。たとえば、ひとつの出来事に複数の登場人物が関わっている物語の場合、いったん自分の考えから離れ、複数の登場人物それぞれの視点から客観的に物事を考えることができるか、というものです。

ここでいう共感は、自分の感情を登場人物に投射する「感情移入」とは全くことなることに注意しましょう。多くの人が「感情移入」と「共感」を一緒にしていると小川先生は指摘しています。単なる物語への没入ではいけないこと、客観的に登場人物の気持ちをイメージすることが重要だという点を親も理解しておきましょう。

共感力を得るためには、家庭で文章を読ませるときの「親からの声掛け」が重要。「なぜそう感じたのかな?」「こっちの人はどう思ったんだろう?」などと、ひと声掛けて子供が考えるステップを提供することで、文章や設問の意味を子供自身が意識するようになるそうです。

誰が読んでもわかる文章を書く力

「論理的記述力」は、「誰が聞いてもすぐに意味がわかるように記述する力」のことです。「難しい言葉を用いて説明する力」や「長い文で説明する力」ではありません。「AとBを足したらCになりました」といったような明瞭簡潔な記述ができるかということです。ただ、簡潔に記述したいあまりに必要な要素まで取ってしまうと、内容が薄い文章になってしまいます。そのバランスには注意しないといけないそうです。

「論理的記述力」は、文章を正確にはっきりと読み取る客観的精読力にも通じるところがあります。ですので、客観的精読力と同じで「書き散らかすこと」はNG行為。物事をすっきりと、そしてはっきりと、わかりやすく書くことを意識させましょう。

2019年入試に向けての勉強法や親がやるべきこと

2019年の入試に向けて、親が子供に対してどんなアプローチをすれば、よりよい準備をすることができるのでしょうか。

志望校の意図を読み取り学習に活かす

小川先生によると、どの学校も上述した3つのトレンドを踏まえた問題を出すものの、どのような出題で思考力を問うてくるかという特徴は学校によって異なるそうです。たとえば「正確に読み取る力」なのか「筋の通った表現」なのか、など……。それに対応するには、志望校ごとに過去に出された問題からその学校が何を求めているのかを推察し、それに沿った学習を行うことが効果的だそうです。

複数の教科で求められる能力を磨くことで勉強効率アップ

入試に向けては、国語だけでなく算数や理科、社会の勉強もしなくてはいけません。時間は有限ですから、効率よく勉強することが求められます。そんなとき、「複数の科目にまたがって求められること」を見つけることで、勉強の効率をアップさせることができます。

小川先生は、算数や理科を学習することでも、国語の問題を解く力はアップするといいます。というのも、国語で重要な「筋を追うこと」「ひとつひとつの情報を正確に押さえる力」は、算数と理科をしっかり学ぶことでも身に付くからです。反対に、国語の学習で「言葉の意味を意識してしっかり読む」ことができるようになれば、算数・理科の学力も上がるとのことです。

このように、複数の教科の壁を取り除いてあげることは、親が意識して取り組むべきことのひとつ。塾では科目間を横断したアプローチをすることが難しいので、必要であれば親から塾へ提案するなどのサポートをしてあげることもおすすめです。

親は子供のプロデューサーになろう

親がするべきことは「子供の学習環境の点検と整備」だと小川先生は言います。親ができないことがあれば、それを誰にまかせるのがベストなのかを考えるべきです。たとえば親が学習計画を立てられないのなら、「子供のためになる学習計画を立ててくれる人は誰なのか」を考えるのです。トレンドを知り、子供の「思考」を観察し、その思考を伸ばすのは誰なのか、「子供のプロデューサー」としてしっかりと考えていくのが重要とのことでした。

※記事の内容は執筆時点のものです

0