中学受験ノウハウ 入試の傾向 学習

中学受験 社会 2018年入試のトレンドと2019年に向けての勉強法

専門家・プロ
2018年4月12日 中田ボンベ

0

2018年3月14日に、『中学受験情報局 かしこい塾の使い方』と『中学受験専門個別指導教室 SS-1』、そして『家庭教師 名門指導会』の3団体によるイベント『2018年入試分析からわかる! 2019年入試に向けてすべきこと』が開催されました。今回は、このイベントの中で紹介された「社会」についての中学受験のトレンドと勉強法をまとめました。

中学受験 社会のトレンドや勉強法

新5年生・6年生の親を対象とした本イベントでは、「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」の主任相談員・馬屋原吉博先生が登壇。2018年入試問題から分析したトレンドや、今後の勉強法について説明しました。

2018年 社会の入試問題のトレンド

馬屋原先生によると、2018年の入試から見えたことは、

・「相変わらず」の難関校
・「試行錯誤」の中堅校

とのこと。難関校と呼ばれるところは、ただ暗記して覚えるだけでは合格できない、非常に難しいレベルにあり、その傾向は2018年度も変わりません。

その一方で、これまで暗記だけでも比較的点数を稼げた中堅校でも、難関校と同様の「ただ暗記するだけでは合格できない」という問題を採用するところが増えており、従来型の問題を出題する学校と新しい傾向の問題を出題する学校でかなり難易度にばらつきが出ているそうです。

重要なのは「理解の伴う暗記」

そういった傾向を踏まえつつ、どの教科にも共通するキーワードとして馬屋原先生が上げたのが「理解の伴う暗記」です。現在の多くの学校は、理解の伴わない暗記を進めてきた受験生をいかにふるい落とすか、という視点に立って問題を作成をしています。

そのため、ただ言葉そのものを覚えるのではなく、その言葉の意味を正確に理解する必要があります。「促成栽培」や「内閣」といった基本的な言葉でも、だれかに正しく説明するのは決して簡単なことではありません。

さらに難関校に合格するには「思考力」も求められます。社会という科目において、思考力は、「すでに学んだ知識のうち、特定の問題に関わるものをすぐに引き出してこられるか」という、連想ゲームのような形で問われることが多いのだそうです。言葉の意味と、言葉同士のつながりを意識して勉強してきた受験生を、難関校は求めています。

2019年の中学入試に向けてやるべきこと

ただやみくもに覚えるだけでは中学入試をクリアすることが難しく、「理解しながら覚えること」が重要となるのが社会という教科。では、子供に「理解を伴う暗記」をさせるには、どんなアプローチをすればいいのでしょうか?

覚えた語句の意味を大人が教える

暗記するにも技術は必要ですから、語句を覚える技術は身に付けさせる必要があります。その上で、子供が暗記をしただけで意味を理解していないことがわかれば、具体的にその意味を学習させていきます。

馬屋原先生は「語句の意味を教えるのは大人の役目」だといいます。ただそれを塾の先生だけに任せるのではなく、その子の一番身近な存在である親も協力しないといけないとのこと。「わかってなさそうだな」と感じたら、教えることを恐れずに、知っていることはどんどん話していくべきだと馬屋原先生は薦めています。

社会を「後回し」にしないために

社会の学習を後回しにしないためには、早いうちから「覚える技術」と「記憶を修正する技術」を身に付けさせることが大事とのことです。

社会の学習を後回しにしないためには、早いうちから「覚える技術」を身につけさせることも重要です。緑のマーカーと赤シートで覚えるべき言葉を隠してみたり、替え歌やゴロ合わせを作ってみたりと、試行錯誤しながら自分にあった暗記の仕方を身につけ、「~を覚えなさい」と言われたときに、自分が具体的に何をすれば良いのかが分かっている状態を作っておけるかどうかが大切だ、とのことでした。

また、決して簡単なことではありませんが「直す技術」も大切です。アウトプットを繰り返しながら、自分で自分の知識を修正していく力。この力を中学受験生のうちに身につけておけるかどうかは、志望校の合格だけではなく、中学生になった後の成績を大きく左右する要素になるようです。

そのことを意識しながら学習にとりくみましょう。

また、一般的に推奨されているやり方に子供を合わせるのではなく、我が子に最適の方法を常に模索するという姿勢が大切です。その子がもっとも伸びる方法で取り組めているのか親として判断がつかないならば、塾でも個別指導でも家庭教師でも巻き込んで、その点を確認できるアプローチを検討することが大事です。

理解しながら知識を深める環境作りを

子供が「理解しながら知識を深める」ためには、親がその環境作りをするのがベストです。上述のように、言葉の意味を理解しているかをチェックし、わかっていないならばまわりの大人が教えるなど、理解を深める機会が多い環境に子供を置くことで、「正しい知識の上に成立する正しい思考」を身に付けることができるとのことでした。

※記事の内容は執筆時点のものです

0