学習 算数

すだれ算が成り立つのはなぜ? 最小公倍数と最大公約数を求める連除法の仕組み

2022年9月16日 みみずく

0

中学受験生の多くは、最小公倍数や最大公約数を求めるときに「すだれ算(連除法)」を使います。便利なすだれ算ですが、その仕組みはあまり知られていません。今回は、すだれ算が成り立つ理由を丁寧に解説し、公倍数と公約数への理解を深めていきます。

すだれ算で最小公倍数と最大公約数を求める

最小公倍数と最大公約数について復習しながら、実際にすだれ算を使ってみましょう。

最小公倍数の求め方

ある整数を整数倍した数が倍数です。2つ以上の整数に共通する倍数が公倍数で、最も小さい公倍数が最小公倍数です。

たとえば、6と8の倍数はそれぞれ次の通りです。

  • 6の倍数:6、12、18、24、30、36、42、48、…
  • 8の倍数:8、16、24、32、40、48、56、64、…

このように書き並べてみると、6と8の公倍数は24、48、…で、6と8の最小公倍数は24とわかります。

これをすだれ算で求めると次の図の通りです。割り算の筆算を逆にしたような計算をしていきます。

続きは有料会員の方のみご覧いただけます

中学受験ナビについて

中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです

会員登録すると・・・

  • 中学受験のノウハウ
  • お子さまに合った学校選び
  • 保護者の関わり方・考え方
  • 教科ごとの学習ポイント

などすべての会員コンテンツが

毎月情報
掲載!!

登録初月無料

通常

880円/月(税込)

会員登録

サービス内容はこちら

0
みみずく

みみずく

  • この記事の著者

家庭教師/ライター。墨田区・台東区を拠点に活動している個人家庭教師。家庭教師を本業としつつ、ライターとしても活動しています。モットーは「好きな人を応援する」。小学生の指導科目は国語・算数(数学)・英語・理科・社会・作文など。「楽しく学びながら、中学の準備をする」ことを目標に指導をおこなっています。

Webサイト:みみずく戦略室 墨田区・台東区のプロ家庭教師&ライター
https://mimizuku-edu.com/