
環境を変えれば子どもも変わる! 「雰囲気に流されて」勉強してしまう状況をつくるには?―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる
こんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。
サッカーワールドカップも終わりましたね。
史上最高のサッカー選手と言われるリオネル・メッシが、唯一獲得したことがなかったのが、このサッカーワールドカップの優勝でした。
年齢的に最後となる今大会でそのメッシ率いるアルゼンチンが優勝し、メッシが大会MVPを獲得。
できすぎな有終の美だったのではないかと思います。
さて、そんな出だしからスタートした今回の記事ですが、実は私はサッカーにはあまり興味がありません。
それなのになんとなくニュースに上がってくるから記事を読んでしまったり、「中継中」という表示に釣られてABEMAのサイトに飛んで視聴してしまったりしました。
これは生徒たちも同じだったようで、小6の受験直前期の子どもたちも数名、ワールドカップを見ていて夜更かしをしたとか、勉強がはかどらなかったとか言っていました。
サッカー少年で、ワールドカップを楽しみにしていたならまだしも、野球少年で知っているサッカー選手の名前もそれほど多くない子たちですら、そんな感じです。
「なんで中継を見たの?」と聞いたところ、「親が見ていたから」とのこと。
人間とはなんと流されやすいものなのでしょうか。
そこで、今回の記事では、「子どもが勉強するようになる環境づくり」についてお話をしようと思います。
Contents
周囲の環境が人の行動をうながす
多くの人は自分の意思で自分の行動を決めているように思っていますが、それは間違っています。
実は、人間は環境や雰囲気に流されて行動を選択しています。
ですから、環境を変えれば、人の行動は勝手に変わっていきます。
有名なのは、ニューヨークの治安を大きく改善したジュリアーノ市長の事例です。
彼はニューヨークの街で割れた窓ガラスを修繕し、地下鉄の落書きをきれいに消しました。
荒れた雰囲気だった街は綺麗になり、そこで発生する犯罪が大きく減少しました。
「割れた窓ガラス」や「地下鉄の落書き」という環境が、人々を犯罪という望ましくない行動に駆り立てていたのです。
こうした「環境によって人の行動が変わること」は心理学の実験でも確認されていて、実験のためにわざと「放置自転車」を設置しておくと、その周辺ではごみのポイ捨てをする人や信号無視をする人が増えたそうです。
おもしろいものですよね。
子どものやる気を引き出す環境づくりに必要な3つの要素
ということは、子どもたちの行動を変えたいと思ったら、「子どもにお説教をしてやる気を出させる」よりも、「子どもがやる気になる環境を整える」方が、簡単だし効果的だということです。
子どもを観察しながら、勉強に限らずさまざまな物事に対して、この子がやる気になるのはどんな状況なのか?を分析してみましょう。
そのときの視点として、「周りの人」「周りのもの」といった要素を考えてみると、やる気になる状況が掴みやすくなると思います。
1. 身近な家族の姿勢・かかわり方を再チェック
まずは「周りの人」について。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます