
あなたはこんな間違ったリビング学習で子どもを勉強嫌いにさせていませんか?―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる
こんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。
あなたのご家庭では、お子さんの勉強場所はどこになっていますか?
一般的によくあるのは、子ども部屋かリビングですよね。
特に最近は、リビングが勉強部屋としておすすめされることが多いのではないかと思います。
親の目がよく届くということで、子どもに勉強をさせやすいということがその理由です。
確かに、リビングだと勉強がはかどるという子は多いです。
しかし、私の指導経験上、リビング学習が逆効果となり、勉強嫌いになってしまっている子も多いです。
果たしてうまくいくリビング学習とうまくいかないリビング学習は何が違うのでしょうか?
今回はその違いについてお話ししていこうと思います。
連載の第1回で書いたように、「成績アップ」とは他の子を追い抜くということです。
他の子を追い抜くためには、他の子以上に努力をしなければいけません。
子どもを勉強嫌いにしてしまい、嫌々勉強しているような状態にさせてしまったら、成績アップは叶いません。
嫌々な状態で人並み以上に頑張ることなど、人間はできないからです。
間違ったリビング学習でお子さんを勉強嫌いにしてしまわないように、今回の記事もぜひ最後まで読んでくださいね。
リビング学習が失敗する2つの理由
さて、リビング学習がうまくいかない原因は大きく分けて2つあります。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます