考察力に優れた子どもを育てる! 保護者の働きかけで調べて考えるようになる

2023年2月18日 みみずく

0

実験や観察の結果をふまえて考える理科の問題や、表や絵といった資料から推測する社会の問題などは、しばしば「考察問題」と呼ばれます。このタイプの問題を解くのに必要となるのが「考察力」です。子どもの考察力を伸ばすために保護者ができる働きかけを紹介します。

「考察力」とは何か?

「考察」の辞書的意味は、『デジタル大辞泉』によると「物事を明らかにするために、よく調べて考えをめぐらすこと。」です。意味的に「調べること」と「考えること」の組み合わせなので、「調べる力」と「考える力」の両方を兼ね備えた力が「考察力」といえます。

近年は「考える力」が注目されがちですが、これに加えて「調べる力」も大切です。「調べる」といっても、試験時に辞書やネットで調べることはできません。考察力における「調べる力」とは、問題として与えられた文章や資料から情報を取捨選択し、自分の解答の根拠としていく力です

子どもの考察力を鍛えるための働きかけ5選

考察力は、勉強だけでなく、普段の生活で調べて考えることを通して鍛えられます。特に「調べる力」を鍛えるには、自分や周囲を丁寧に観察することが必要なので、保護者はそのような観察を子どもに促すとよいでしょう。以下では、「算数の勉強法の改善」をテーマに、子どもの考察力を鍛えるために保護者ができる働きかけを紹介します。

1. 目標をはっきりさせる

子どもは漠然と「算数のテストで点数をアップさせる」といった目標を設定しがちです。しかし、このような抽象的な目標は、結果を判定できないので好ましくありません。保護者は子どもと相談して、「次の組分けテストで150点中100点以上取る」のような具体的な数値目標を考えさせましょう

もっとも、150点中60点の子どもが「次の組分けテストで150点中140点以上取る」のような実現不可能な目標を掲げた場合は、その目標を見直させます。子どもに自分の現状を正確に把握させるのが、調べる力を鍛える第一歩になります

2. 仮説を立てさせる

前回や前々回の算数のテストを見直させて、どこで失点しているのかを調べさせます。その上で、それらを克服したらどのくらい点数がアップするかの仮説を立てさせることで、考える力も鍛えられます

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
みみずく

みみずく

  • この記事の著者

家庭教師/ライター。墨田区・台東区を拠点に活動している個人家庭教師。家庭教師を本業としつつ、ライターとしても活動しています。モットーは「好きな人を応援する」。小学生の指導科目は国語・算数(数学)・英語・理科・社会・作文など。「楽しく学びながら、中学の準備をする」ことを目標に指導をおこなっています。

Webサイト:みみずく戦略室 墨田区・台東区のプロ家庭教師&ライター
https://mimizuku-edu.com/