
アドラー心理学に学ぶ中学受験に大切な3つのこと(前編) ―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる
こんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。
前回の記事「アドラー心理学に学ぶ子どものやる気の引き出し方」はもう読んでいただけましたか?
アドラー心理学は生きづらさから抜け出し人生を幸せに導くための実践的な心理学として知られていて、子育てという場面においても役立つ内容が満載です。
長かったので少し読むのが大変だったかもしれませんが、読んだ方は親子関係を良くし、子どものやる気を上手に引きだすヒントを掴めたのではないかと思います。
今回はそれに続いて、「アドラー心理学に学ぶ中学受験に大切な3つのこと」というテーマでお話をしていきたいと思います。
子育てって大変ですよね。
そのうえ中学受験をするとなると、さらにいろいろな悩みがつきません。
子供の成績に関する悩みだけではなく、親子関係、周りのママ友との人間関係、あるいは家族の中での方針の違いによる揉め事などなど、頭を抱えたくなることがたくさんあります。
これらをうまく乗り越えて、中学受験において家族で幸せなゴールにたどり着くための心がまえ・あり方をお伝えします。
今回もとても大切な役立つ内容をお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
アドラー心理学を元に中学受験の悩みの根本を考える
さて、中学受験における悩みの根本とはいったい何なのでしょうか?
これに関してアドラーはとても鋭い考察を述べています。
それは「全ての悩みは対人関係に行き着く」ということです。
つまり、わかりやすく対人関係である親子関係・ママ友との友人関係だけでなく、成績や受験結果に関する悩みも、じつは全て対人関係が根本にあるんだよということなのです。
もう少し具体的に言うと
- 承認欲求をベースに対人関係を構築してしまう
- 競争意識をベースに対人関係を構築してしまう
- 他者と自分との課題を混同してしまう
といったことが悩みの原因になりがちです。
これらは中学受験では本当に起こりがちですよね。
今回はこれらをそれぞれどういうことなのかについて、詳しく説明していこうと思います。
また、次回はこれらをそれぞれどういうふうに解決していけばいいかについて、さらに詳しく説明していきます。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます