
アドラー心理学に学ぶ中学受験に大切な3つのこと(後編) ―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる
こんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。
3週間にわたってアドラー心理学について長々とお話してきましたが、果たして読者はついてきているのかとても心配です。
ただ、とても大切な話なので、ぜひ頑張って読んでみてください。
今回の内容も長いですし、少しややこしい話も多いです。
その通りに実践するのは難しいこともあるかもしれません。
しかし、頭の片隅に置いておくだけでも日々の行動が少しずつ変わっていきます。
そして、日々の悩みが少しずつ小さくなり、気持ちが楽になっていくはずです。
急激にガラリと変える必要は無いので、ときどき読み返して、自分のあり方を再確認してみてくださいね。
Contents
アドラー心理学を元に対人関係を正しくする
1.「承認欲求」を手放し「貢献意識」に変えていく
まず一つ目ですが、「承認欲求」を手放し、他者に対しての「貢献意識」に変えていくのが良いとされています。
アドラー心理学について書かれたベストセラー『嫌われる勇気』(岸見 一郎・古賀 史健 著、ダイヤモンド社)のタイトルの元にもなっている内容ですが、「人の評価を気にしない」「人からよく見られたいと思わない」ということです。
誤解しないでいただきたいのですが、「子どもに嫌われてもいいから子どものために鬼になる」という意味ではありません。
あくまでも他人の視線を気にし過ぎないということです。
肝心なのは、他人からの評価や承認によって自分の価値を判断しないこと。そして、自己評価の問題として、自分はそのコミュニティの中で意味のある存在であり、かつ他の人たちに貢献できていると感じられることが大事だとアドラーは主張しています。
他人からの評価や承認は、他人の問題なので、自分でコントロールすることができません。
コントロールできないものを求めると、苦しくなることも増えます。
しかし、貢献意識は自分の問題なので、自分でコントロールすることができます。
他者に振り回されることが無くなるのです。
もう少し具体的に言うと、「承認欲求」は例えば他人から「良い親であるという評価を受けたい」という気持ちです。
そういう評価を受けるために、「子どもを成績優秀に育てなければいけない」というプレッシャーを感じてしまいます。
それに対して、「貢献意識」は自分自身で自分の価値を実感している状態です。
それは例えば、他人から賞賛されたり羨ましがられたりしなくとも、自分は親として子どものためにできる限りのことをしているという自負や手応えがある状態です。
あくまでも自分の心の中の問題で、人から左右されません。
自分でやりがいや幸せを感じることができます。
「貢献意識」を自らの中心に据えると、もちろん家族から感謝されたり他者から褒められたりしたらそれはそれで嬉しいことですが、それに振り回されたりはしなくなります。
2.「競争意識」を手放し「理想の自分との会話」だけを残す
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます