
アドラー心理学に学ぶ子どものやる気の引き出し方 ―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる
こんにちは。中学受験専門塾 伸学会代表の菊池です。
先日保護者セミナーで参加者の皆さんのお悩みをうかがったときのことです。
多くの方からあがってきたのが、子どものやる気の引き出し方に関する内容でした。
たとえば
「両親が勉強を教えようとしても、ため息や態度が悪く喧嘩も絶えず、両親ともに疲れて中学受験も諦めようかといつも考えてしまいます。自主的に勉強するようになるには何から始めればよいでしょうか。」とか。
「本人もやる気がなく、何を話しても反抗するだけでうまくいきません。」とか。
「中学受験が親からやらされている勉強になっているようです。親もサポートに疲れました。幼稚な子供に中学受験のレールをひいてしまった親も、子供の特性を見抜く力がなかったなと気分が落ち込み、サポートする気力もなくなってきました。子供のやる気を引き出すにはどうしたらいいでしょうか。」とか。
そして、これらの相談の中に書かれているように、勉強が原因で喧嘩が絶えなかったり、子どもが反抗的になったり、親子関係が悪化していってしまうことも多いです。
これって中学受験をされるご家庭で本当にありがちなお悩みです。
あなたのご家庭はどうですか?
お子さんのやる気は上手に引き出せていますか?
親子関係は良好ですか?
もしあなたも同じようなお悩みを抱えていらっしゃるようでしたら、今回の記事はきっとお役に立つと思います。
私は大学時代からもうかれこれ20年以上塾講師をやって来ましたが、関わったご家庭の中には、親子で中学受験という大きな困難に立ち向かい、それを乗り越え、その過程で絆を深めて行くことができたご家庭もありました。
その一方で、中学受験を通じて親子のケンカが絶えなくなり、子供が勉強嫌いどころか親への信頼を失くしてしまって、親子関係が崩壊してしまっていて受験どころじゃないみたいなケースもありました。
果たして、親子二人三脚で絆を深めながら中学受験を乗り越えたご家庭と、親子関係が崩壊してしまったご家庭は、何が違うのでしょうか?
さまざまな要因があると思いますが、今回はその中で最近私が特に大事だと思っていることについてお伝えしようと思います。
前記の保護者セミナーの導入でお話しした内容なのですが、中学受験ナビ会員の皆さんにもシェアしますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
Contents
中学受験で親子関係を悪化させず良好な関係を保つには?
さて、親子関係が良好なご家庭と、悪化しやすいご家庭の違いは何か?
それはアドラー心理学で言う「課題の分離」ができているかどうかです。
その課題は「自分が解決すべき課題」なのか、それとも「他者が解決すべき課題」なのか、そこをしっかり区別して、「他者が解決すべき課題」に関してはその他者にゆだねるということが大事になってきます。
そこの線引きがしっかり出来ていなくって、他者が解決すべき課題に対して土足で入って行くみたいなことをしてしまうと、その他者との関係性が悪化していきます。
これは何ごとにおいても言えることです。
「課題の分離」とは? 他者の課題に踏み込むとは?
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます