通過算は図を描けば簡単に解ける! 旅人算との違いを理解して苦手意識を克服
中学受験算数の速さの応用問題に通過算があります。動くものに長さがあるため、普通の旅人算よりもやや複雑です。このような通過算を苦手とする中学受験生のために、図を使ってわかりやすく考え方を解説します。
Contents
通過算とはどのような問題か?
通過算とは、電車がトンネルや陸橋などを通過する問題です。2台の電車がすれ違ったり追い越したりするパターンもあります。
まずは、電車が電柱やトンネルといった「動かないもの」を通過する問題を考えましょう。
電車が電柱を通過する問題
【問1】秒速25mで走る電車が電柱を通過するのに8秒かかりました。この電車の長さは何mですか。
通過算で電柱や人が登場する場合、電柱などの幅を考えません。図に電車を描くときは、先頭がとがった台形を描くと見やすくなります。これらをふまえて【問1】の図を描くと次の通りです。
上の図と下の図(8秒後)を見比べるときは、電車の先頭か最後尾に注目します。今回は先頭に注目すると、先頭が8秒で電車の長さ分だけ移動したことがわかるでしょう。したがって、先頭が秒速25mで8秒走ると電車の長さになるので、電車の長さは25×8=200(m)です。
電車がトンネルを通過する問題
【問2】秒速25mで走る電車が1500mのトンネルに入り始めてから、出終わるまでに1分10秒かかりました。この電車の長さは何mですか。
【問1】との違いは、電車が通過するトンネルに1500mという長さがあることです。トンネルや陸橋を通過する問題では、これらの長さが問題を解く上での手掛かりになります。【問2】の図は次の通りです。
上の図と下の図(1分10秒後)で電車の先頭に注目すると、先頭は1分10秒(70秒)でトンネルと電車の長さ分だけ移動したことがわかります。したがって、先頭が秒速25mで70秒走るとトンネルと電車の長さの和になるので、その和は25×70=1750(m)です。1750mからトンネルの長さ1500mを引いて、電車の長さ250mを求められました。
通過算と旅人算はどう違うか?
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます