【神奈川県】2023年度中学入試結果と大学合格実績との関係|データで見る中学受験 #6
新連載「データで見る中学受験」は、中高の教育データ解析・分析のスペシャリスト佐藤潤平さんが、データをもとに、なるべく中学受験を客観的に読み解こうとする試みです。
まずは当面、2023年度中学入試の結果と大学合格実績のデータから、中高一貫校の人気に、大学合格実績がどのように関係しているかを考えていきます。
本連載では、首都圏の中高一貫校を、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県のエリア別に分析。各校の中学受験者数のデータと、それぞれの大学合格実績のデータを突き合わせ、各学校の「現在地」を数字から考察しています。
この結果を、お子さんの学校選びのひとつの指標として役立てていただければ幸いです。
今回は神奈川県の学校を取り上げていきましょう。
数字から見えてくる各学校の「現在地」とは?
お子さんの学校選びのひとつの指標として、本記事を役立てていただければ幸いです。
また、記事内で分析に使用している「2023年度首都圏中学入試結果と大学合格実績との関係_入試結果・大学合格実績」のエクセルデータは、中学受験ナビ会員特典として、「マイページ」からダウンロードいただけます。
気になる方は、ぜひ会員登録(無料)の上でご利用ください。記事の末尾でもくわしくご案内しています。
Contents
神奈川県の2023年度 中学入試状況(2/1~3)
2023年度の神奈川県中学入試では、主要3日間の合計受験者数は1,372名の増加になりました。その中でも特に、2/1午後と2/3午後入試で増加傾向にあります。志望レベルの高い都内の学校を2/1午前に受験し、地元の学校を併願していると考えられます。
共学校と女子校の学力中堅校で、受験者が増加しています。
共学校の難易度帯A・Bに絞ると、受験者数(2/1・2・3合算)は3,107名→2,965名→2,728名(2021年度→2022年度→2023年度)と、増減率95.4%・92.0%でした。一方、合格者数は526名→531名→526名とほぼ変わりません。よって受験者数の減少分、入りやすくなってきている可能性はあります。
一方、増加傾向にある難易度帯E・Fでは、この学力帯の対象校が増えたこともあり(※例:2022年度Dだった学校が2023年度にEになった)、3,794名→4,507名→5,353名と増加しています(※2023年度の難易度帯を基準に2022・2021の受験者数を集計すると、4,594名→4,884名→5,353名)。
合格者数は1,520名→1,649名→2,147名(2023年度基準では1,825名→1,811名→2,147名)と2023年度は合格者の増加率が上回っているため、実倍率は緩和しています(※参考2.50→2.73→2.49(2023年度基準2.52→2.70→2.49))。
▼共学校
▼女子校
▼男子校
※各グラフのA~Hは、中学受験の難易度帯を示しています。
Aが最も難易度が高く、Hが最も低いです。2023年度四谷大塚80%偏差値に基づく難易度帯
⇒A:65以上、B:64~60、C:59~55、D:54~50、E:49~45、F:44~40、G・H:39~
※各グラフの棒グラフは受験者数(左軸)、折れ線グラフは受験倍率(右軸)を示しています。
進学校の大学合格実績の推移と平均との比較を見る
進学校と呼ばれる学校は、有名難関大学に卒業生を送り出す学校でもあります。大学進学実績の高さが受験生の支持を集める一方で、進学実績以外の要素が中高一貫校としての人気に影響していると思われるケースも存在します。
例えば、先進的な教育内容を採り入れている、生徒一人ひとりに目を配る面倒見の良さがある、といった理由などで、大学進学実績がそれほど高くないのに、中学受験で人気が高く、偏差値が高くなる、というケースです。
ここでは進学校の2020年度・2021年度・2022年度の大学合格実績を、大学群ごとにレーダーチャートに落し込みました。比較のため、首都圏全校の平均、中学受験の難易度をA~Hに分けた場合に属する難易度帯の学校の平均もわかるようにしています。
志望校選びの一助となれば幸いです。
このレーダーチャートから以下の3つのことが確認できます。
- 各大学群の合格バランスを確認できる:どの大学群に多く合格者を出しているか
- 経年変化を確認できる:2020年度・2021年度・2022年度でバランスがどのように変化しているか
- 平均との差を確認できる:「1都3県全ての学校を対象とした平均合格割合」と「各校の難易度と同じ難易度帯の平均合格割合」との比較(2022年度)
この2022年度の大学合格実績を踏まえて、2023年度中学受験における主要3日間の受験者数の増減を合わせて見てみたいと思います。
【レーダーチャートの読み方の例】
※実線:■2022 ■2021 ■2020
点線:全ての学校を対象とした平均合格割合
グレーの網掛け:各校の難易度と同じ難易度帯の平均合格割合
神奈川男子御三家の一角を占める、聖光学院を例にあげて説明しましょう。
2020年から2022年にかけて「東京大・京都大」と「旧5帝大(大阪大・名古屋大・北海道大・東北大・九州大)・一橋・東京工業大・筑波大」への合格割合が伸びる一方、「国公立医学部」は減少傾向にあることが分かります。また、「1都3県に本校がある大学」に合格する生徒が50%を超えています。
聖光学院の入学時偏差値は65以上で、学力難易度帯「A」の学校群に当たりますが、高校卒業後に国公立大学へ進学する生徒は、学力難易度帯「A」の学校群の平均を、全項目で上回っています。私立大では、ほとんどの生徒が早稲田大・慶應義塾大・上智大・東京理科大・国際基督教大に合格していきます。
① 大学合格実績の受験者増への貢献度が高いと考えられる学校
ではいよいよ、各校のレーダーチャートを見ていきましょう。
すべての学校というわけではありませんが、行われている教育の特徴や、合格実績の推移に影響を及ぼした可能性のある要因の考察なども、できる限り解説しています。
まずは、中学受験者数が増えていて、かつ、大学合格実績が顕著に伸びている学校からご紹介します。
【学力難易度…A:偏差値65以上、B:偏差値64~60】
● 栄光学園
カトリック・イエズス会を母体とする、神奈川屈指の進学校です。2022年度は、東京大・京都大を含む旧7帝大・一橋大・東京工業大・筑波大に108名が合格。この内、現役生の合格者は68名で、その年に卒業した172名の約1/2にあたります。
習熟度別クラス編成はなく、高3次に文理別に分かれます(※ただし高2生から、数学や理科で文系・理系を意識した科目選択を行う)。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます