算数の基礎は計算力だけではない? 算数が苦手な子の本当の弱点と改善策5選
「算数は基礎が大事」と聞くと、「基礎=計算力」と考えられがちです。一方、算数が苦手な受験生は、計算力以外のところでつまずいていることも少なくありません。算数が苦手なお子さんの保護者の方向けに、考えられる本来の弱点とその改善策を紹介します。
Contents
算数の基礎は計算力だけではない
模擬試験などで算数の点数を取れない子どもにたくさん計算練習をさせても、好ましい効果が見られないことがあります。また、算盤や公文で計算力を鍛えていたはずなのに、中学受験算数になった途端、さっぱりできなくなる子もいます。
こういう子たちに共通するのは、計算力以外の基礎に弱点があるという点です。保護者は、子どもの弱点がどこにあるのかを正しく把握して、それを克服させるとよいでしょう。
算数が苦手な子の本当の弱点と改善策5選
保護者は、子どもの模擬試験の点数だけを見て「計算力が弱い」と考えるのではなく、問題用紙の書き込みなどをチェックして本当の弱点を把握することから始めましょう。
1. ルールを守らない
「ルールを守らなければいけない」という規範意識が薄い子がいます。こういう子は、教科書や問題文に書かれているルールを無視したり、大人の指示を守らなかったりします。そのため、計算の順序があいまいになりがちです。
たとえば、「同じ式の中に足し算・引き算と掛け算・割り算があったら、まず掛け算・割り算をする」というルールを守らずに、左から順番に計算してしまったり、たまたまキリのいい数字になるところを先に計算してしまったり。当然、正しい答えを導くことができません。
保護者は子どもに「ルールは考えてわかるものではなく、覚えて守るべきものだ」としっかり教えます。その上で、計算の順序などのルールを何度も口で言わせ、しつこいくらい確認して、確実に定着させましょう。また、日常生活でも、ルールを守ることを徹底させる必要があります。
2. 問題文を読まない
問題文をよく読まず「これはこういう問題だ」と早とちりしてしまう子がいます。さらに、途中で行き詰まっても、問題文を読み直さずに、考え込んで時間を浪費したり、何となく思い付きで答えを書いてしまったりすることも。
保護者は子どもに、問題文を音読させた上で、答えるべきものに線を引かせます。「左の図で、斜線部分の周の長さは何cmですか。ただし、円周率は3.14とします。」という問題文なら、「斜線部分の周の長さ」に線を引けるかどうかをチェックします。また、数値替え問題を大量に解かせることで、子どもが問題文を読まなくなることもあります。この場合、数値替え問題の演習を省くことも必要でしょう。
3. 手順が毎回違っている
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます