
子供の理解力が上がらない理由と理解力を高める3つの勉強法
一生懸命勉強しているのになかなか成績が上がらない。勉強したのに点数が取れない。
そんな子供に親は、「もしかして理解力がないのかも」と心配になってしまいますよね。
同じ勉強をしても理解力がなければ定着せず非効率的です。子供の理解力を上げるための勉強法を3つ紹介しますのでぜひ試してみてください。
Contents
「わかった」けど「わからない」理由
多くの子供は、「わかった?」と聞くと「わかった」と言います。でも実際は理解できていないことも多く、結局テストでは点数が取れません。
なぜそうなるかというと、「理解」を勘違いしているからです。子供の「わかる」と大人の「わかる」が違うため、大人が思ったように結果が出せないのです。
理解=アウトプットできること
子供にとっての「わかる」は「説明の意味がわかる」ということです。たとえば漢字の読み方を聞いて理解したとき「わかった」と言いますし、新しい言葉の意味を知ったときも「わかった」と言います。
一方、大人にとっての「わかる」はその一歩先です。インプット、つまり頭に知識を入れたうえで、それを外に出すアウトプットができることが必要です。わかって自分で書けることこそ本当の「わかる」です。
理解力がない子は「答えを聞けばわかる」でOKだと思っています。インプットで終わりです。問題を解いて間違えても、解答で正しい答えを見れば自分の知識になったと勘違いし、点数につながりません。
アウトプットを意識すれば理解力もアップ
受験にあたって必要なのは、テストで点数になる知識です。「聞けばわかる」だけではなく、理解力を上げるには、書いたり話したりといったアウトプットが必要です。
アウトプットを意識した勉強法の中でも簡単なものを3つご紹介します。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます