
等差数列の問題の解き方は? 植木算や倍数の問題にも応用してみよう
2018年7月19日
みみずく
0
等差数列とは、2、5、8、11、……という3ずつ数が増えていく数列のように、ある項と次の項の差が常に一定になっている数列のことを言います。中学受験の数列の問題は、多くの場合が等差数列です。中には等差数列であることに気づきにくい問題もあります。今回は、等差数列の基本から解説しつつ、「どんな問題が等差数列なのか?」に迫ります。
Contents
基本問題で等差数列の公式をしっかり理解しよう
まずは、基本的な問題を解きながら等差数列の公式をしっかり理解しましょう。
次のように、規則的に増えていく数列があります。
6、10、14、18、……
これについて、次の問いに答えましょう。
(1) はじめから数えて37番目の数はいくつですか。
(2) はじめの数から37番目の数までを全て加えると、その和はいくらになりますか。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます