
違う色の花として置かれてしまったら|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(7)
第6回でウチの娘が通った中高一貫女子校の話をしました。
娘がその学校の制服に憧れたということが、中学受験を頑張る一番の原動力になったとは思うのですが、親は当然、制服だけでは決められませんので、実際に学校見学に行っております。
学校にとても満足している母たちに話を聞くと、学校訪問の最中で、必ず「ここだ!」という感触を持っていることがわかります。
Contents [hide]
学校選びは直観が大切
母が直感的に「この学校はウチの子に合う!」と確信できる瞬間が来るのです。
「中学受験は結婚と同じ」と主張しているのはアタクシですが、例えばお見合いで会った瞬間に「生理的に無理~~」っていう場合もあるでしょうし、逆もあるということに似ていると思います。
アタクシの場合、校内に一歩、入った途端「ああ、ここだったか!」と感じたことを覚えております。
あとは、その直感が正しいのかを検証するために、学校側の説明を聞いたり、評判をリサーチしてみたり、娘の性格を熟知する母友にその学校に行ってもらい、忌憚ない意見を教えてもらったりというような補強活動をしておりました。
今後、触れていこうと思いますが、学校を選ぶときに「わが子が学校から愛されるか?」という観点で見ることはとても大事です。
学校が「あなた、良い子ね」って心の底から思ってくれる学校があなたのお子さんが伸びる学校なのです。
娘の話に戻りますが、第6回で書いたとおり、娘は決して模範的な生徒ではありませんでした。しかし、娘が通った学校はそういう娘でも認めて、さらに伸びるためのチャンスを、たくさん提供してくれたと思っています。
娘がデザインに興味があるという話も第6回でしましたが、そこを先生方が汲んでくださり、学園祭などでのデザイン系の仕事などは自由にやらせていただけたなぁと思い出します。その面でも自己肯定感が伸びていったように感じています。
学校選択を誤ると、子供は自分の人生を生きれなくなってしまう
話は変わりますが、娘と同じように幼いころからデザインが好きな女の子がおりました。この子の美的センスはなかなかのもので、アタクシは「まだ小さい芽ながらも才能があるなぁ」とその子の行く末を楽しみにしておりました。
その子のお母さんは「成績至上主義」のようなところがあって、大変、勉強に厳しい学校にお嬢さんを入れました。その学校は素晴らしい授業展開をするので、知的好奇心をくすぐられる喜びに満ちた子にはたまらない快感を呼び込む学校だとは思いますが、どうやらその子にはあわなかったようです。
ある日、つけまつげで遊んでいたその子を見つけた母が激怒して、その子がコレクションしている、つけまつげをすべて捨ててしまいました。
それから、その子は意欲を失ったかのように学校に行けなくなりました。
アタクシがその母に「卒業したら美容資格も取れる高校に行ったら伸びるのに?」と言ったら、その母は激怒してこう言い返してきました。
「りんこは他人事だから、そう言うのよ。この学校に入って、大学にも行かない選択をしろってこと?」
結局、その子は高校でフリースクールに通い、親の勧める語学の専門学校に入学手続きはしたものの、結局、興味がないので行かずに、現在、フリーターということになっています。
意志あるフリーターであれば、なんの問題もありません。でも、彼女は「親に夢をぶち壊された」と思っており「生きる意欲をなくした」風を装って、その親に対抗していることが問題なのです。
自分の人生を生きていないということがアタクシにはもったいなく感じられます。
このように、学校選択を誤ると、往々にして「やる気を見せない」ということで親に対抗してくる子が出てくるのです。
「自分の人生にやる気を見せる」ということはダイレクトに「生きてるって楽しい」に繋がります。
親がわが子の才気に気づき、さらに、それを認めて、褒めて、伸ばしてくれようとする学校にわが子を置いておくことはとても大事なことなんです。
※この記事は、「マイナビ家庭教師」Webサイトに掲載されたコラムを再編集のうえ転載したものです。
■中学受験のイロハ バックナンバー
- 中学受験の秘訣をお教えしましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(33)
- 中高一貫校の授業を体験してみましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(32)
- 共学・別学以外の中高一貫校の特徴|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(31)|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(31)
- 共学と別学、どちらがお好みですか|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(30)
- 今まで以上に吟味して受験に取り掛かりましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(29)
- 「本物」にこだわっているかを見てみましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(28)
- 大学合格実績をチェックしましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(27)
- どのくらい人参を嗅げるかを確認しておきましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(26)
- ただブームに乗っているだけではないか? を見極めましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(25)
- 時代の流れに合わせた教育を行っているかを見てみましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(24)
- 建学の精神に触れてみましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(23)
- 学校説明会では校内見学ツアーに参加しましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(22)
- 学校説明会では来場者にも注目しましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(21)
- 文化祭・学園祭に出かける際は「展示物」に注目しましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(20)
- 学校の勢いを感じましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(19)
- 学校見学はどの学校から見に行けばいいですか?|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(18)
- 学校独自の文化を感じてみましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(17)
- 街の匂いを感じるために出かけましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(16)
- 志望校選びは「外せないポイント」を大切にしましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(15)
- 誰にとっても居心地が良い環境を探せ!|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(14)
- 学校が一枚岩かどうかを確認しましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(13)
- あらためて中学受験について考える|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(12)
- 何を見て学校を選ぶのか(トップを見てみよう)|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(11)
- 学校から愛されるために(性格編)|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(10)
- 学校は上位20%に入るか、下位10%に入るのが美味しい|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(9)
- 私立中高一貫校の共通理念|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(8)
- 違う色の花として置かれてしまったら|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(7)
- 何色のお花畑なのかを感じましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(6)
- 花が咲きそうな場所に置きなさい|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(5)
- 中学受験を選ぶ場合の注意点|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(4)
- 中学受験を選ぶの理由の「悪い例」|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(3)
- 私立中高一貫校に入る「3つの層」|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(2)
- パートで月10万稼げますか?|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(1)
※記事の内容は執筆時点のものです
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます