
思考力や記述力が求められる時代に、暗記って必要なの?|今一度立ち止まって中学受験を考える
専門家・プロ
2018年12月20日
石渡真由美
0
近年、中学受験では思考力を問う問題が多く出題されています。2020年度から始まる大学入試改革においても、思考力重視に変わるといわれているので、今後さらにこの傾向は高まっていくことでしょう。
すると、こう言う人達がいます。「これからの時代は思考力を伸ばすことが大事。従来のパターン学習はやめるべきだ!」
中学受験の弊害はパターン学習と言うけれど
この言葉からは、「パターン学習」=「悪いこと」というニュアンスが含まれているように感じます。確かにパターン学習は、やり方を間違えてしまうと弊害になります。
例えば受験算数には、特殊算と呼ばれる文章題が出題されます。特殊算には「旅人算」とか「つるかめ算」といった中学受験特有の問題を扱いますが、それらには一定の解法があり、その式に当てはめれば答えを出すことができます。
しかし、それはあくまでも基礎レベルまでの話で、入試レベルの応用問題を扱うようになると、
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
0
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます