学習 社会

衆議院と参議院の仕組みをわかりやすく説明! 選挙制度も要チェック

2019年2月14日 兵藤 かおり

0

2018年、参議院の議員定数が変更され、2019年には参議院選挙がおこなわれます。中学受験では、多くの学校で時事に絡めた問題も出題されるので、国会の仕組みや選挙制度はしっかりおさえておきたい分野です。

しかし、お子さんにとっては任期や議員定数など覚えるべき「数字」が多く、選挙制度も複雑で具体的なイメージがつかみづらいようです。国会の役割と二院制の理由を理解させたうえで、衆議院と参議院の違いをお子さんと一緒に整理しましょう。

衆議院、参議院の違いをおさえよう

日本の国会は、衆議院と参議院で成り立つ「二院制」です。「なぜ二院制なのか」をお子さんに問いかけながら、両院の違いを表にして比べてみてください。

国会の役割とは?

国会は、憲法で「国権の最高機関」であり「国の唯一の立法機関」と規定されています。立法とは法律を制定することです。

国会の主な仕事は次のとおりです。

法律の制定
予算の議決
内閣総理大臣の指名
条約の承認
憲法改正の発議
弾劾裁判所の設置(裁判官を辞めさせるかどうかの裁判をおこなう)
国政調査(国の政治が適切におこなわれているか調査する)
内閣不信任決議(衆議院のみ)

二院制である理由

衆議院と参議院は独立して議決し、両院の議論が一致すると国会の議決が成立します。両院の議決が異なると、両院協議会で調整します。

二院制である理由は、記述式の問題で出題されることがあります。簡潔にまとめられるようにしておきましょう。

・国の重要方針を慎重に審議をする必要があるため。
・国民のさまざまな意見を反映させるため。

衆議院・参議院の違いのポイント

任期・被選挙権・解散の有無をお子さんと一緒に表にまとめてみましょう。「参議院は3の倍数」と意識させると、任期や被選挙権の部分で両院の混同をさけられます。

  衆議院 参議院
任期 4年 6年
解散 あり なし
被選挙権(立候補する資格) 満25歳以上 満30歳以上

衆議院の優越とは

衆議院は、任期が短く解散があり国民の考えを反映させやすいため、参議院よりも強い権限が与えられています。これを「衆議院の優越」といいます。具体的には、以下の4つの点です。

法律案の議決

衆議院で可決・参議院で否決となった(両院協議会で議決が一致しない)場合、衆議院の出席議員3分2以上が再び賛成すれば可決されます。

予算の先議権

予算は必ず先に衆議院で審議されます。

内閣の信任・不信任の決議権

内閣を「信任する・しない」と決められるのは衆議院だけです。

予算の議決・内閣総理大臣の指名・条約の承認

両議院の議決が異なり、両院協議会で一致しない場合、衆議院の議決が国会の議決となります。

選挙制度と議員定数をチェック

国民の幅広い意見を国の政治に反映させるため、両議院では異なった選挙制度を採用しています。選挙制度・議員定数をまとめて表にしてみましょう。

なお、参議院の議員定数は、2018年7月に変更されているので要注意です。

選挙の原則と選挙権

日本では公職選挙法に基づいて、衆議院・参議院の選挙がおこなわれます。公正な選挙をおこなうために4つの原則が定められています。

普通選挙 年齢以外の制限がない
平等選挙 平等に1人1票を持つ
秘密選挙 無記名で投票する
直接選挙 代表者を直接選ぶ

2015年に公布された公職選挙法により、選挙権は18歳以上に拡大されました。

衆議院の選挙制度と議員定数

衆議院議員の選挙は、議員全員を選び直すため「総選挙」といわれています。4年の任期満了または衆議院の解散によって、小選挙区制(※1)比例代表制(※2)を組み合わせた小選挙区比例代表並立制でおこなわれます。衆議院議員の定数は合計465人。289人が小選挙区選出議員、176人が比例代表選出議員です。

※1. 小選挙区制(衆議院)

全国を289の選挙区に分け、1つの選挙区から1名の代表者を選びます。小選挙区制には、小党が分立しづらく政治が安定するメリットと、当選に結びつかない死票を生むデメリットがあります。

※2. 比例代表制(衆議院)

各政党の得票数に応じて、議席数を配分する制度です。衆議院の選挙では全国を11の選挙区に分け、投票の際は政党名を記入します。比例代表制には死票が少なく、より多様な利益・意見が反映できるというメリットと、小党分立をおこし政治が安定しにくいというデメリットがあります。

参議院の選挙制度と議員定数

参議院議員の任期は6年ですが、3年ごとに定員の半数を改選します。解散はないため、必ず3年に1度の選挙です。この参議院の選挙を「通常選挙」といいます。選挙制度は衆議院と異なる選挙区制(※3)と比例代表制(※4)を用いておこないます。

2018年7月、公職選挙法の改正により参議院議員の定数は6人増加し、合計248人となりました。148人が選挙区選出議員、100人が比例代表選出議員です。

※3. 選挙区制(参議院)

基本的に都道府県を1つの選挙区としておこなう選挙です。2015年に公職選挙法が改正され、人口の少ない鳥取県と島根県徳島県と高知県がそれぞれ1つの選挙区に合区されました。1つの選挙区から1人または2人以上選出されます。

※4. 比例代表制(参議院)

参議院の比例代表制は、全国を1つの選挙区とし、政党・政党に所属する候補者に対する得票に応じて各政党に議席を配分します。投票の際は、政党または立候補者の名前を記入します。2019年の参議院選挙では、政党があらかじめ優先的に当選させる候補者を決める「特定枠」が導入されます。

衆議院・参議院の議員定数をまとめよう

議員定数は変更が重ねられ、問題集によっては数字が異なる場合もあります。現在の議員定数を表にまとめ、お子さんと問題を出しあってみてください。

2018年12月時点の議員定数

  衆議院 参議院
選挙区 289人 148人
比例代表 176人 100人
合計 465人 248人

与党と野党とは

選挙の結果、多数の議席を獲得して政権を担う政党を与党、それ以外の政党を野党といいます。時事問題に強くなれるよう、2018年時点での与党・野党の状況をおさらいしてみましょう。

現在の与党・野党をチェック

選挙で議員を多く獲得した政党が、選挙後に開かれる特別国会で、自分たちの党のリーダーを内閣総理大臣に指名することができます。そして、内閣を組織し政権を担っている政党が与党です。2018年12月現在では、与党が自由民主党と公明党。野党は、立憲民主党、国民民主党、日本共産党、日本維新の会、社会民主党、自由党などです。

重要語句と数字は書いて覚える!

入試本番では、国会についての重要語句は、穴埋め形式など「書かせる」問題で出題されやすいです。画数が多く、間違えやすい漢字もあるので要注意。衆議院と参議院の違いを問う穴埋め問題では、「数字」を書かせる出題傾向にあります。教科書を見なくても、両議院の違いをまとめた表を書けるようにしておきましょう。親子で語呂を作って覚えたり、クイズ形式で問題を出しあったりしてみるのもいいかもしれません。

※記事の内容は執筆時点のものです

0