中学受験ノウハウ 過去問

中学受験 過去問を解く意義と、取り組む際の心構え

2018年4月09日 石井知哉

0

中学受験において、「過去問」は「指導者(塾、家庭教師)」「模試」と並ぶ重要ツールです。今回は、過去問の重要性と取り組み方についてお伝えします。

Contents [hide]

[1]中学受験の過去問で「志望校のクセをつかむ」

中学校ごとに入試問題の出題内容は異なります。まさしく千差万別で、いくら模試で高得点・高偏差値を叩き出していても、志望校がどのような問題を出すのかを知らずに受験に挑むのは無謀です。過去問を使って、志望校の入試問題のクセを把握します。合格者平均点や合格最低点を公表している学校も多いので、そういった情報を参考に「合格のための目標点数」を算出しておくのもよいでしょう。「志望校の入試問題のクセ」と、「合格のための目標点数」を把握することで、合格するための具体的な学習戦略を立てられます。

[2]中学受験の過去問で「ゴールを見定める」

何キロ走ればいいのかわからないマラソンは苦痛そのものですよね。受験勉強も同じことで、「何をどこまで勉強すればいいのか」がわからないと辛いだけです。この点、過去問を見れば、どの程度の難易度の問題が出るのかがわかります。過去問を通じて「入試ではこのレベル、このパターンの問題を解ける必要がある」というゴールが見えると、優先順位をつけた勉強ができます。

[3]中学受験の過去問で「やる気につなげる」

過去問は「実際に入試で出た問題」です。解ければ嬉しいので、「もっと頑張ろう」と思えますし、解けなければ悔しいので、「もっと頑張ろう」となる。いずれにしてもやる気のアップにつながります。もし、お子さんの自己評価が低く自信をもてないタイプであれば、過去問のなかから、習った範囲の問題を選んで解かせてみましょう。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
石井知哉

石井知哉

  • この記事の著者

株式会社QLEA教育事業部部長。教育系Webサイト「School Post」を主宰。2000年、早稲田大学第一文学部 哲学科卒業。東京都の塾業界にて指導歴20年以上。現在は、東京都大田区で個別指導塾2校舎の教務・運営を統括する傍ら、千代田区麹町に超少人数制個人指導道場「合格ゼミ」を開設。豊富な実践経験に裏付けられた独自の理論とメソッドに基づき、小学校低学年から中・高・大学受験生、就職試験対策の指導にあたっている。幅広い学年・学力層・教科を対象に、個々の成長を最大限引き出す指導を得意とする。