学びに対する好奇心を育むには? 疑問の扱い方と問い方を考える ―― 中学受験との向き合い方
専門家・プロ
2022年6月16日
やまかわ
0
首都圏の一部では、4人に1人の小学生が挑戦するともいわれる中学受験。子供の受験に親はどう向き合えばよいのでしょうか。この連載では、『中学受験は挑戦したほうが100倍子供のためになる理由』の著者である、田中純先生に中学受験との向き合い方をテーマにさまざまな話を伺います。
何を勉強するのであれ、夢中になって学ぶ人には「好奇心」が宿っています。2021年にノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんも「最も面白いのは、好奇心に基づく研究だ。私は気候変動の研究を本当に楽しいと思ってやってきた」と語っていました。では、好奇心を持って学ぶために、親や周囲の大人は子どもたちに対してどのようなサポートができそうでしょうか?
Contents [hide]
- 子供が疑問を共有してもOKな存在でいる
- 本物に五感で触れる
- 好奇心の「奇」を刺激する
- 教えることよりも、好奇心をもって問う
- 疑問の貯まり過ぎ、問い過ぎに注意
- 問いが育む好奇心と自問自答力
子供が疑問を共有してもOKな存在でいる
子供が幼い時期には「なんで?」「どうして?」と質問攻めをしてくることがありますよね。大きくなるにつれて、少しずつこうした傾向は徐々に減ってくるものの、小学生の間は身近な大人に質問をぶつけたくなるものです。これは一種の好奇心の発露なので、このチャンスは活かしていきたいですね。
ここで保護者の皆さんにお伝えしたい大事なことは、子供の質問に対して、何から何まで答えを教える必要はないということです。親御さんだってわからないことはありますからね。素直に「わからないなぁ」と言ってもよいんです。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます