
読者相談#3 なかなかやる気を見せない息子にイライラします。転塾も考えていますが、不安です ―― 中学受験との向き合い方
先日、読者から以下のような悩みの相談を受けました。
■ニックネーム
とっしー
■子供の学年
小5 男子
■相談内容
小4から中学受験塾に通っている息子の件で相談です。
勉強嫌いで、なかなかやる気が出ず困っています。それに対して、私ども夫婦もイライラしています。
息子は塾のテストで悪い点を取ったり、言われなければ宿題をやらなかったりして妻に怒られています。怒られたその瞬間は嫌そうな顔をしますが、理解したような様子をみせて、一時的にやる気を見せます。でも、すぐにダラけてしまいます。もってその日くらいで、YouTubeやテレビを見ている時間が多いです。
怒らずに、良いところを見つけてほめる手法も試したのですが、全然手応えがありません。低きに流れるというか、わかりやすい快楽に抗えない印象です。成績もじわじわ下降していて、妻が怒る頻度も増えている気がします。私もそのイライラがわからなくもなくて、どうしたらよいものかと……。
転塾も視野に入れていますが、転塾しても結果が変わらないような気がしていて悩んでいます。どこからどう変えていけばよいか、何かアドバイスをいただけると幸いです。
相談内容を拝読して私が気になったのは、この文に「書かれていないこと」です。
私としては受験を終えたときに、家族みんなで「中学受験をやってよかったよね」と、笑い合い、そこまでやり抜いた経験を称え合えることをゴールにしてほしいと思っています。
まず、私が気になったことについてお話ししながら、親子で中学受験に取り組んでいくためのポイントをお伝えできればと思います。
Contents
子供にとって中学受験は何なのか?
私が気になった相談文に書かれていないことというのは、「お子さんにとって、中学受験って何なのか」です。
あくまでも文面からの推測でしかないのですけれども、お子さんにとって中学受験が「親に言われてやるものになっている」と感じます。もしお子さんがそう思っているのであれば、一連の振る舞いにも理解ができます。
要するに、お子さんが中学受験に「美味しさ」を感じていないのではないか? ということです。ここで私が言う「美味しさ」とは、「美味しい=うれしい」と「有意味感」です。対極にあるのが「不味い=イヤだ」と「無意味感」です。
「美味しい=うれしい」とは、たとえば「やった!」という達成感です。これをお読みになりながら、ぜひスマホやパソコンの前で「やった!」という表情やポーズを演じてみてください。その感覚です。
「有意味感」については、親である相談者さんご夫婦は、その意味を感じていらっしゃるかもしれませんが、お子さんに伝わっていないということが考えられます。ですから、もしまだやっていないのなら、中学受験に対する想い・期待・不安について、ご家族で話し合ってみていただきたいです。「勉強しなさい!」「わかったよ!」といった、表面上のやり取りではなくです。
「中学受験って、こんなに美味しいんだよ」ということを、家族で確かめ合うことをやってみてもよいのではないでしょうか。
「これが不味いということを、すでにそれを食べていてお子さんは知っている」ということもあるかもしれませんけれど、でも「ほかに何が美味しいか、実は食べてなくて知らない」ということもあるんじゃないかと思うのです。そうであれば、親子の共同作業が必要になります。
中学受験をする意味は……
「家族で確かめ合う」と申しましたが、いきなりお子さんを交えて話すのではなく、その前の準備ステップとして、まずはご夫婦で「うちの子にとって、中学受験ってどんなものなんだろうね?」と、話し合われることをおすすめします。
ご夫婦で特に話し合ってもらいたいのは、
- そもそもどうして子供に中学受験をさせようと思ったのか
- どんな教育を受けてほしいのか
- どんな人間に育ってほしいのか
の3つです。これが中学受験をする意味です。
これらを話し合ったうえで、わが子にどんな学校が向いていそうかを考え、夫婦で3~5校ほど、学校を吟味してみてください。学校を探す際のヒントとして、ぜひ注目して欲しいのも「味」、意味です。
各学校の教育にはその学校独自の「味付け」があります。どんな意味を込めて子供たちを教育するのか、学校は理念を持っているものです。
たとえば私の母校、開成中の校訓は「ペンは剣よりも強し」です。この精神が世界に浸透したら、「剣=武器」は存在意義を失って、課題は話し合い・外交によって対処され、戦争はなくなります。ジブムント・フロイトはアルバート・アインシュタインへの手紙の中で「文化の発展を促せば、戦争の終焉に向けて歩みだすことができる」と言い切っています。(出典:浅見昇吾訳『ひとはなぜ戦争をするのか』)
開成で意味に漬けされた学生であれば、何があっても暴力は振るわない。異質な他者との間に生じる難問に直面しても、文化・学問・哲学・対話を駆使して協力して問題解決に挑戦します。同時に開成味には「強力な当事者意識」が加味されています。勉強や部活や学校行事を通して「それをやるのは、自分の事だ」という味付けになります。
中高の6年間をその学校の味に染まって過ごして、大人になっていく。これが中学受験の大きな意味ではないかと思います。
子供目線で憧れるような中学を見せる
相談者さんのお子さんはまだ5年生ですから、中学受験をするといっても、学校がどんなものなのか、まだ想像がついていないことも考えられそうです(子供が「実は行きたいと思っている学校があるんだ」というのなら、それはそれでOK、素晴らしいことです)。
ですから前述のご夫婦の話し合いで、3~5校ほどの学校をリストアップしたら、「お父さん、お母さんのおすすめの学校があるんだけどさ。 どう? 一緒に観に行ってみない?」と誘ってみるのはいかがでしょう。
各学校では、オープンスクール(見学会)、体験授業、部活動見学など、お子さんも参加できるイベントを行っていますから、そういった場に「ふらっ」とまずは足を運んでみるのです。親子で「ちょっと味見をさせていただく感覚」で、ご参加されるとよいと思います。今年はコロナに対する学校の取り組みも全国的に変わってきているようですし、足を運べる機会も多いはず。運動会でもいいし、文化祭もよいですよね。その学校の生徒たちと触れ合える絶好の機会ですから。
もし学校の先生に質問できる機会があれば、「この学校はどんな理念・方針(味付け)のもと、教育をするんですか?」「どんな特色があるんですか?」などと聞いてみてもよいですね。お子さんが気になる運動部があるなら、学校のグラウンドを覗いて先輩たちが部活に励んでいる姿を見てみるのもよいと思います。
学校のイベントと都合が合わなくても、できることはあります。登校時間より1時間くらい前に校門のそばに行って、やってくる人達の様子を見ることです。出勤してくる教員たちや登校時の生徒たちの姿・表情を観察させていただくのです。すでにそこのメンバーの人達が目を輝かせながら出勤・登校してくるのか、そうでないのかは「QOS(QUALITY OF SCHOOL)」、学校の質を評価するひとつの指標になります。
なぜ、このような回答を差し上げるかというと、お子さんが「中学受験の美味しさ」を感じるためのひとつの大事な動因として、「あの学校に行きたいな」という気持ちがあると思うからです。
ですから、「あんな子たちの仲間に入りたい」とか、「僕のやりたかった部活のある学校だ」とか、そういう子供目線で憧れるような中学の姿を、親が見せてあげて欲しいのです。なにも1つの学校に絞り込む必要はありません。「いいな」と思える学校が、いくつかあってよい。「この学校もいいけど、あの学校もいいかな」、みたいな。そういう話し合いや実体験を、親子共同でして欲しいと思います。そうやって「こんな学校に行きたい」「あんな人達といっしょになりたい」を体験する。それは勉強のモチベーションにもつながってくるものです。
YouTube、イライラ、転塾の悩み
ここまでは「相談文に書かれていないこと」について言及してきましたが、ここからは書いてあることについてお答えします。「いつもYouTubeやテレビを見ている」「イライラする」「転塾しても結果が変わらないような気がする」という3点についてです。
いつもYouTubeやテレビを見ている
お子さんにとって、テレビやYouTubeを見る時間は、楽しく安心するひとときなのでしょう。
私はこうした時間をゼロにするべきだとは思いません。
「楽しい」「うれしい」という気持ちは、脳の疲れを取る――リフレッシュするための大事な機会でもあって、集中する時間をつくるのに役立つことがあるからです。
ですから、これらの時間を無くす方向に、強引に力を働かせるのではなく、中学受験の準備をするために、「甘いこと」と「苦いこと」をどう組み合わせたら、よいコンディションで勉強を続けられるかを、できるだけ考えてみてほしいのです。
苦手なことにも歯を食いしばって取り組んでみる、そのために自分自身にリフレッシュの時間や、ご褒美を与えてみる。こうしたサイクルを作る試行錯誤は、自分自身をマネジメントするという、とても大事な能力につながります。これも中学受験のプロセスで得られる大きな意味のはずです。
もちろんお子さんの理解度や、成長度合いによってできること、できないことがあります。親御さんのサポート・提案が必要な場面はあるかもしれません。リフレッシュする時間と勉強の量・頻度をどれくらいにするのかを、親子で計画・実行・評価・修正して実行のサイクルを回しながら改善してみる。
このトライ&エラーに2、3カ月の期間を費やしてもいいと思います。試行錯誤を経て、お子さんが自分の時間を管理できるようになったとしたら、それは祝福すべき、素晴らしい成長だと思うのです。
親御さんのイライラ・怒りの気持ち
親がイライラしていたり、不満をぶつけたりというのが「毒の飛沫」のようになって、家の中に充満しているとすると、子供は高確率で毒に汚染されます。
毒を跳ね返して「何を! 親を見返してやるんだ!」とか、そういう風になれる子は本当に稀です。多数の子は「いかに回避するか」という方に行きます。形の上では叱られないように振る舞いながら、やる気も出ない。
だから、親御さんにイライラとか不満といった、ネガティブな気持ちがあっても、それを子供にぶつけないことです。そういう気持ちは気持ちとして、誰かに聞いてもらうとか、発散する場を持つとか、セルフケアをなさるべきかと思います。前述した開成味の話で、「当事者意識」というのを持ち出してお伝えしたように、「親の気持ちの持ち主は親だから、親の持ち物をケアするのは親のこと」なのです。ご自分のイライラや不満を子供のせいにせず、ご自分の気持ちのケアは親御さん自身がなさって、できるだけクールな状態で子供と「対話」をするというのが、ひとつのアドバイスです。
ちなみに私が考える「対話」がどういうものかについては、以前の記事(子供との対話のコツは? 中学受験を乗り越えるための対話の姿勢を考える)で扱いました。また、子供に対する不安や苛立ちの気持ちをコントロールする方法も以前に扱っております。ご参考になれば幸いです。
転塾するか否か
前述した取り組みで、学校のイメージがある程度見えてきたら、次に見直すべきは勉強の環境です。「転塾させてもあまり意味がないのではないか……」という不安ですが、「転塾するか否か」これに関して明確な答えはありません。
今通っている塾、これから転塾するかもしれない塾が、お子さんをどのように育ててくれるのか。私の立ち位置からはそれが見えないからです。ですから、現在通っている塾も含めて、これから通うことになるかもしれないいくつかの候補の塾に、親御さん自身が面談に行ってみましょう。
今のお子さんの成績、憧れの学校、そして「塾で悪い点を取ることがある。親から言われなければ宿題をやらない」という課題を説明して、塾としてどういうやり方で改善してくれるのか、どんなプランを持っているのかを問いかけてみることが大事ですね。納得のいく答えがもらえた塾には、体験授業に足を運んでみて、そのうえで親子それぞれの塾の印象について話し合ってみてください。
ちなみに、私は小学4年生のときに近所の集団講義形式の塾で、授業中の先生の教え方に不満を持ったので、その塾をやめたいと親に言いました。そうすると父が電車を使って1時間かかる池袋の盛り場の先にある木賃アパートの2階の私塾を探してきてくれて、5年生からそこに転塾しました。近所の塾で自分が授業を体験して、自分でやめることを選び、自分が知らない世界から父が新たな塾を見つけてくれた。この共同作業が実を結んだ経験があります。
おおらかなタイムスパンで計画を組んでみる
最後に「いつまでに○○をする」ということが計画として見えていると、焦らなくて済むという点をアドバイスいたします。たとえば「10月くらいまでに、ひと通り学校の味見を終えておこう」とか、「夏休みが終わるまでに子供の勉強と休憩時間のいいバランスを見つけよう」とか、ある程度おおらかなタイムスパンで計画を組んでみるのです。お子さんはまだ小学5年生です。「中学受験をしてよかった」という想いを花開かせるための第一歩として、受験をすることの意味やメリットについて、家族なりの納得解を見つけ出してみてください。
これまでの記事はこちら『中学受験との向き合い方』
※記事の内容は執筆時点のものです