おしべとめしべ・がく・花びらはそれぞれ何個ある? 花のつくりと4要素の役割まとめ (1ページ目)
子供だけではなく、大人でも「花びら」だけを「花」の要素だと思っている人は多いと思います。花を咲かせて実がなり、種子ができるのですから、「花びら」だけが花ではありません。では、「花」とはいったいどの部分を指すのでしょうか。
今回は「植物」における基本中の基本、「花の4要素」を整理します。少なくとも今回ご紹介する内容は、常識の範囲と考えておいてください。紹介する順に覚えていくと効率がいいと思いますのでおすすめですよ。
Contents [hide]
- おしべとめしべ・花びら・がくの4要素で植物を分類
- 被子植物、双子葉類、合弁花
- 一見すると離弁花に見えるもの
- 一目で合弁花と分かるもの
おしべとめしべ・花びら・がくの4要素で植物を分類
種子植物はまず、被子植物と裸子植物に分類されます。被子植物は双子葉類と単子葉類に、さらに双子葉類は離弁花と合弁花に分かれます。これらの分類を「花の4要素」という視点から整理してみましょう。
花の4要素と役割
「花」には4つの要素があり、1つの花にすべてがそろっているものもあれば、そうではないものもあります。上図はアブラナの花で、4要素をすべて備えています。外側から順に役割を見ていきます。
・がく
つぼみのときに、花を包みこんで中を守ります。また花が咲いた後は、花びらを支える役割をします。
・花びら
昆虫に対して、色と形で好物があることを知らせる目印となります。また、中のおしべ・めしべを守る役割をします。
・おしべ
先にある「やく」で花粉をつくって、たくわえます。
・めしべ
柱頭に花粉がつく(受粉)と、子房は実になり、中に種子ができます。
4要素のどれが重要かという問題ではなく、すべてがそれぞれの役割を果たして、はじめて子孫を残すことができるのです。
被子植物、双子葉類、離弁花の例外
アブラナは最初に習う植物でもあるので花の典型的なものだと思うかもしれませんが、実はそうではありません。アブラナ科の花びらは4枚ですが、「花びら4枚」というのは中学受験で覚える植物の中では例外とも言えます。
アブラナの場合、「がく」4枚、「花びら」4枚、「おしべ」6本、「めしべ」1本です。双子葉類で「がく」「花びら」の枚数が4枚というのは例外で、迷ったらむしろ「5枚」と答えたほうが正答率は高いと考えてください。
1つの花の中に4要素がすべてそろうものを「完全花」、「おしべとめしべ」が両方そろうものを「両性花」、花びらがバラバラになるものを「離弁花」と呼びます。
被子植物、双子葉類、離弁花の基本
図のサクラは、「がく」は5枚、「花びら」は5枚、「おしべ」は多数、「めしべ」は1本です。「がく」「花びら」の枚数5枚となっており、これが双子葉類の標準的な特徴となります。
ちなみにサクラもウメもバラ科で似ていますが、サクラの花びらは先が割れていて、ウメは丸いという違いがあります。またサクラは枝と花の間に小さな茎があり、花が枝から離れていますが、ウメの花は枝にくっつくようにして咲きます。
サクラも「完全花」「両性花」「離弁花」です。
被子植物、双子葉類、合弁花
合弁花には、さまざまなパターンがあります。一見すると離弁花に見えるものから、明らかに合弁花とすぐに分かるもの、さらに知識なしでは本当の花のつくりに気がつかないものもあります。
離弁花に近いものから順に、どのような違いがあるのか見てみます。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます