
【国語の読解】原因は思い込み? 指示語が苦手な子が陥りやすい思考と対策
国語の問題で、指示語が指すものがわからない原因は単なる読解力不足とは限りません。実は思い込みが強いことで間違えている可能性もあります。
読めているように見えるのに問題が解けない、というときは基本をざっとおさらいしてみましょう。国語読解のポイントのひとつ「指示語」を解説します。
Contents
指示語(こそあど)の基本
指示語は基本的に、指すものに対する自分と相手の距離で使い分けます。
こ:自分の近く
そ:相手の近く
あ:お互いの遠く
ど:指定できない
物理的な距離で判断できる場合は簡単ですね。「これ、それ、あれ、どれ」で考えるとわかりやすいでしょう。
難しいのは文章中での指示語です。たとえば「これから説明します」とあっても、実際に「これ」が指す物体が目に見えてどこかに存在しているわけではありません。そのときどきでどこに書かれているのかが変わってくるため、指示語が指すものを見つけるのはとても難しいのです。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます