
勉強に必要な時間管理のしかた ―― 中学受験との向き合い方
前回は、勉強に向き合う子供に親はどう接するべきかについて解説しました。今回は中学受験における時間管理について⽥中先⽣に伺います。
Contents
勉強の時間管理の重要性
何度でも繰り返しますが、中学受験は目的ではなく手段です。中学受験を使って生き抜く力を養うのです。私たちの寿命は有限です。有限な持ち時間をどう管理していくかを中学受験という練習の場を使って学んでほしいと思います。
受験本番までの時間は、どの受験生であっても限られているもの。有限の時間の使い方が結果に影響します。そのためには「1日○時間勉強する」という日単位の時間管理だけでなく、週・月・年単位で勉強時間を考えていく必要があります。
たとえば「4時間勉強するつもりが今日は3時間しか勉強できなかった……」という場合は、週単位の勉強時間のスケールのなかで、未消化の時間をほかの日に組み込んでいけばいいんです。
このように時間のスケールを変えて計画を考え直すことも、人生に大切な「時間を管理するスキル」のひとつです。必ず将来役に立つでしょう。「人生100年時代」といわれる昨今、およそ24時間×365日×100が人間の「持ち時間」です。
では、子供自身が勉強の時間を管理できるようになるためには、どうするべきなのでしょうか。次にその方法と、親の対応をお伝えします。
子供が自分で時間を管理できるようにする方法
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます