連載 学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

勉強習慣・生活習慣#13 エンタメ性を意識する|学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

専門家・プロ
2019年8月02日 松本亘正

0
子どもに「よい勉強習慣」を身につけさせたい。そのために親ができることとは――。中学受験専門塾 ジーニアス 代表、松本亘正氏の著書『合格する親子のすごい勉強』から、わが子の学ぶ力を伸ばすヒントを紹介します。

「勉強は楽しい」と思わせるにはエンターテインメント性を意識する

― Point ―

苦痛をともなうことに子どもは喜びを見い出せない

「楽しい」「おもしろい」と思えるからこそ前向きに勉強できるものです。

ですから、子どもが小学生のときにとくに意識したいのは、勉強を「強いる」ものにしないことです。塾を選ぶときにも、自宅で取り組む問題集などの教材も、「楽しい」「おもしろい」を軸に選んでいくといいでしょう。

進学塾などでみられる光景ですが、大量の課題や、順位によるクラス分けをされることのプレッシャーは、短期的に結果を出すのには役立ちますが、勉強本来の楽しさにはなかなか結びつきません。

一度勉強嫌いになると、ある程度のところまでは矯正できますが、中学生や高校生になると伸び悩みやすくなってしまいます。

自宅での勉強にエンターテインメント性をどうやってもたせるのかは難しいところですが、次のような方法があります。

☑ 子ども自身が気に入った問題集などを選ぶ
☑ テレビや音声など、遊びながら学べる教材を使う
☑ クイズ形式で、正解数に応じてポイントをつけ、一定数たまったらごほうびと交換できるようにする

ある程度勉強する習慣がついてくれば、このような方法からは離れて、自分自身で勉強するようにもっていきましょう。

これまでの記事一覧

※記事の内容は執筆時点のものです

0

松本亘正

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

まつもとひろまさ|中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表|ラ・サール中学高校を卒業後、慶應義塾大学在学中に中学受験専門塾ジーニアスを開校。現在は東中野・自由が丘・日吉・芝浦港南など、6校を展開している。「伸びない子はひとりもいない」をモットーに、少人数制で家族のように一人ひとりに寄り添う指導を徹底、毎年超難関校に合格者を輩出している。生徒は口コミと紹介だけで9割を超える。これまでののべ指導人数は2200名以上。第一志望校への合格率は一般的に25%といわれるなか、ジーニアスは約60%超の第一志望校合格率を誇る。中学受験だけでなく、高・大受験時、就職試験時、社会人になっても活きる勉強の仕方や考える力の育成などに、多くの支持が集まっている。