
「一点集中タイプ」の子がぐんと伸びる言葉がけ|本物の力を育てる「合格する子どもの伸ばし方」 (2ページ目)
専門家・プロ
2019年10月10日
松本亘正
0
〇
「もし、ほしいものがあったら言ってね」
一点集中タイプの子の場合は、ほしいものを自分で考えさせましょう。親が先回りしていろいろなものを買い与えるのはNG。このタイプの子のよさは、自分で好きなことを自分で組み立てていける力があることです。
考える機会を奪ってしまうと、どんどん型にはまった子になります。子ども自身から「こういうものがあればもっとできるのに」という思いが湧いてきたときに応援するぐらいが◎。
〇
「へえ〜。よくそんなにできるわね」
周囲から「すごいね」と言われ慣れている子の場合、同じことを何度も言われても心に響きません。親が少し無関心ぐらいでいたほうが、自分でどんどん新しいことに取り組んでいくようになります。
×
得意なことに対して「そればっかりできても仕方がないよ」
やる気と自信を失わせ、せっかくの強みをくじいてしまうことに。
×
「○○ちゃんは、□□が本当に得意よね」
(と言いすぎる)
(と言いすぎる)
ひとつのことをほめすぎると、それだけやればいいと思ってしま い、新たな可能性の芽を摘んでしまうことも。限定してほめす ぎないことが大切です。
「一点集中タイプ」の子には、干渉しすぎない言葉がけを
「一点集中タイプ」には、干渉しすぎない言葉がけが大切です。考える機会や、新たな可能性の芽を摘まないためにも、自由に行動することを阻む言葉をかけないように注意しましょう。
「一点集中タイプ」の子へのケース別の言葉のかけ方を、以下の記事で紹介しています。
イラスト hashigo(silas consulting)
リンク
※記事の内容は執筆時点のものです
2 / 2
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます