
「情報」との向き合い方 ―― 親子で疲弊しない「ノビノビ中学受験」
専門家・プロ
2019年9月17日
やまかわ
0
中学受験と聞くと、難関校を目指す受験がどうしてもイメージされます。しかし、そうではない、あるいはそのやり方に疑問をもつご家庭は少なくないでしょう。この連載では、『ゆる中学受験 ハッピーな合格を親子で目指す』の著者である亀山卓郎先生に、親子で疲弊しない中学受験をテーマにさまざまなお話を伺います。
中学受験には、さまざまな情報があふれています。受験生も、保護者も、情報を正しく捉えることは非常に大切です。今回は「情報」との向き合い方について解説します。
Contents [hide]
- 子どもによって違う、情報を捉える力
- 知識の吸収がはやい子は、講義中心の大手塾
- 知識の吸収に時間がかかる子は、少人数の塾
- 子どもに適した塾選びをするために
- 情報に振り回されてしまう親御さんが少なくない
- 情報を鵜呑みにしてしまう
- 「自分の価値観」を、子どもに押しつけてしまう
- 中学受験情報との向き合い方
- 子どもとの接し方がわからなくなった場合
- 情報はわが子に合わせてアレンジする
- 情報を正しく活用できているか振り返る
子どもによって違う、情報を捉える力
中学受験生にとっての「情報」とは、勉強して得られる「知識」を指します。塾の授業で学ぶということは、野球のノックに似ています。飛んできたボールを正しいフォームで捕えることで実力がついていくように、授業で出てきた情報を正しく理解することで知識が蓄えられるのです。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます