
+αで差をつける! 国語で偏差値60を超えるために必要な勉強とは?
偏差値60というのは、受験者全員の得点分布の上位約16%に位置します。あくまで参考ですが、広尾学園中学校や学習院女子中等科への入学が見えてくるレベルです。
国語で偏差値60を狙うために必要なのは、確かな基礎力と幅広い知識、そして客観的に文章を読みとる力です。今回は、国語で偏差値60を超える力をつけるための勉強法を紹介します。
小学校の漢字は完璧に
一部例外はありますが、多くの中学校の入試問題は小学校で学ぶものだけで答えられる出題になっています。たとえば最難関レベルの麻布中学校や渋谷教育学園幕張中学校も、2019年入試で出題された書きとり問題はすべて小学校で習う漢字でした。
漢字の勉強は、量より質が重要です。漢字の書きとりは満点を取るものと考え、まずは小学校で学ぶ範囲の漢字を完璧に近づける勉強をしましょう。
平易な漢字で構成された難しい熟語も対策
平易な漢字で構成された難しい熟語も書けるようにしておきましょう。
たとえば、「希求」「裁量」「権化」といった難しい熟語を出題した学校もあります。「希望」「求める」が書けても、「キキュウ」と聞いて「希求」を浮かべられる子供は限られています。簡単な漢字をつなぎ合わせた熟語が書けるかが、偏差値の差につながります。
対応策として、漢字の勉強をするときに基本的な語彙以外も確認しておくことが有効です。読解では、難しい漢字で構成された見慣れない熟語だけでなく、漢字単体は知っていても意味はよくわかっていない熟語も調べるようにしましょう。
基本の漢字練習に加えて、語彙と絡めて漢字もインプットしていけば、応用の効く漢字力が身につきます。
生活のなかで語彙を身につける
わたしは塾講師時代、偏差値30台のクラスも60台のクラスも担当しましたが、クラスごとに理解できる語彙に差があることをひしひしと感じました。偏差値の高いクラスでは、初めて聞く言葉でも推測や想像を働かせて理解しようという意識も高かったように思います。
偏差値が60を超える子は、生活のなかで言葉に対するアンテナを立てています。勉強という意識はありません。新聞、テレビ、漫画、ゲーム、広告など、あらゆる文字から無意識に語彙を吸収しているのです。
まずは、わからない言葉は漢字も含めて理解できるよう、普段から辞書をひいたり、大人に聞いたりして調べるクセをつけます。そのうえで偏差値60を目指すなら、毎日の生活のなかでもアンテナを立てて語彙を増やしていきましょう。
入試に近い環境で勉強する
偏差値60を超える学校で出題される文章は、語彙や表現が難解なうえに文字数も多いです。もちろん問題数もボリュームがあるため、スピードも点数を大きく左右する要因になります。
スピーディに解き進めるには、わからない問題を飛ばすなどのテクニックに加えて集中力も要求されます。国語の試験時間は50分程度と長丁場。最初から最後まで集中力を維持するには、普段からのトレーニングが効果的です。
家庭での勉強はできるだけ入試本番に近い環境でおこないましょう。テレビや音楽は消し、時間も区切ります。決められた時間に集中して机に向かうことが重要です。
読解はパターンをストックする
読解問題は、ただ解いて採点するだけでは不十分です。物語の展開や解き方、テーマなどをパターン化しストックしていけば、さまざまな問題に応用できる知識になります。
物語の展開とは、たとえば物語文なら登場人物の気持ちの変化です。親とのけんかをきっかけに親の愛に気づいたり、近しい人のまっすぐな姿に感化されて前向きな気持ちになったりと、多くの物語には共通する展開が見られます。
いわゆる「よくあるパターン」がわかっていれば、速く正確に読む助けとなります。
表面的に問題を解いて直すだけではなく、次へ生かす勉強をすることが重要です。ゆっくりじっくりでもプラスアルファの読解力を積み重ねていくと、大きな差になります。
まとめ
同じ勉強量でも、やり方と向き合い方次第で吸収できる内容は2倍3倍と違ってきます。偏差値60という壁を超えるには、どれだけ意味のある勉強ができるかがポイントです。ただ漢字を覚えて読解問題を解いていくだけではなく、「プラスアルファ」を意識をすることで少しずつ知識やテクニックに厚みが出ます。偏差値60を超える子は、早いうちから無意識にこういった勉強ができているんですね。ぜひ、意識して勉強してみてください。
※記事の内容は執筆時点のものです