
物理分野の「電気」で、まず押さえておくべきこと|なるほどなっとく 中学受験理科
理科の入試問題で頻出する「電気」は、多くの子が苦手としている単元でもあります。電気の問題を解いていくためには、基本回路を確実に理解することが欠かせません。
9種類の基本回路を理解する
入試で扱われる物理分野の代表的な単元は、電気、力学(てこ・ばねなど)、物の運動、光、熱、音などです。どの単元も暗記することは多くありません。原理原則をきちんと理解したうえで、問題を解いていくのが定石です。ところが子どもたちを見ていると、原理原則を理解できていないと感じることが多々あります。基本をおろそかにすると、少しひねった問題が出ただけでつまずいてしまいます。
今回は出題頻度の高い「電気」について、基本をおさらいしましょう。電気の問題は、電池と豆電球を導線でつないだイラストを見て回路図を描かせる基本的なものや、豆電球の明るさを比べたり、回路に流れる電流の大きさを答えたり、電磁石や電熱線を使って電気の性質を考えたりします。
電気の学習は、電池と豆電球をつないだときの電流の流れ方と大きさを、きちんと理解することからスタートします。電池と豆電球のつなぎ方は、並列か直列のいずれかです。あとはそれぞれの組み合わせになります。そして覚えるべき基本回路は次の9種類しかありません(各回路の数字は、電池1個と豆電球1個をつないだときに流れる電流の大きさを1とした場合、各回路に流れる電流の大きさを示しています)。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます