学習 連載 イメージで覚える中学受験歴史

弥生時代【1】「稲作の開始」 ―― イメージで覚える中学受験歴史

専門家・プロ
2020年1月23日 吉崎 正明

1
「難しくて苦手」という受験生が多いのが歴史。でも、時代をイメージで理解すれば歴史の理解はグンと進みます。この連載では、時代ごとの特徴的な出来事を中心に、歴史をわかりやすく解説します

Contents [hide]

稲作が始まる

弥生時代の大きなできごとは、稲作が九州から本州にまで広まり、さかんにおこなわれるようになったことです。稲作は、今から約2500年前に中国や朝鮮半島から伝わってきたと考えられています。

静岡県の登呂(とろ)遺跡からは、水田のあとが発見されています。弥生土器の底には、米のもみ殻がついていたものもあったようです。こうした発見から「米作りが弥生時代からおこなわれていた」ということがわかります。

ちなみに弥生土器は、現在の「東京都文京区弥生」で発見されたことから「弥生土器」と名づけられました。分厚くてもろく、縄目の文様が特徴的だった縄文土器とは反対の、薄くて固く、文様があまりないといった特徴を持っています。中学入試でも、2つの土器の違いや比較はよく出題されます。

「穂首刈り」が稲作の中心

弥生時代の稲作は、水田で稲を育て、石包丁で稲を刈り取っていました。石包丁には、刃物の包丁のような切れ味はありません。ギリギリとこすりつけることで起きる摩擦の力で、稲の根の部分ではなく首の部分を切っていたそうです(穂首刈り)。現代の稲作で主流の「根刈り」(根の部分を刈り取る)をおこなうようになったのは、鉄の鎌が使われるようになってからです。

高床式倉庫のヒミツ

刈り取った稲は、高床式倉庫に保存されました。高床式になっている理由は、風通しをよくすることに加え、地面からの湿気を防ぐためです。柱の途中には「ねずみ返し」がついていて、ねずみが倉庫に侵入することを防いでいました。

貧富の差から「ムラ」が生まれた

稲作は難しいため、上手につくれる人ばかりではなく、下手な人も出てきます。こうして貧富の差(たくわえの差)が生まれました。その結果、「上手な人に教えてもらおう」とお米づくりが上手な人のもとに人々が集まり、「ムラ」という集団ができます。そしてムラ同士で争いが起こり、勝ったムラがさらに大きくなると「クニ」というさらに大きな集団となっていきました。

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
吉崎 正明

吉崎 正明

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

現役塾講師。都内中学受験塾で社会・国語を担当。12年間在籍した大手進学塾では中学受験難関選抜ゼミ担当を歴任、社内数千名が出場する「授業力コンテスト全国大会」で優勝経験あり。その後家庭教師を経験し、2019年より現在に至る。指導方針は「正しい学習姿勢で、楽しく成績を伸ばす」。また、社会では「センス不要。イメージを作って考える」授業を実践しており、中学受験ナビでも「イメージで覚える中学受験歴史」を執筆。茨城県行方市出身。

X(旧Twitter):@Masa_Yoshi