
1年間の過ごし方 ―― 親子で疲弊しない「ノビノビ中学受験」
専門家・プロ
2020年3月04日
やまかわ
0
中学受験と聞くと、難関校を目指す受験がどうしてもイメージされます。しかし、そうではない、あるいはそのやり方に疑問をもつご家庭は少なくないでしょう。この連載では、『ゆる中学受験 ハッピーな合格を親子で目指す』の著者である亀山卓郎先生に、親子で疲弊しない中学受験をテーマにさまざまなお話を伺います。
4月直前のこの時期、決意を新たに受験に思いを膨らませている親子も多いのではないでしょうか。一方で、この1年をどう過ごしたらいいのか不安に思う親御さんもいると思います。特にはじめて中学受験を経験する家庭の場合は「このままでいいのかな……」と思い悩むことがたくさんあるかもしれません。
今回は年間を通して親御さんに意識してほしいこと、そのうえで知っておきたい新5・6年生の年間スケジュールについてお伝えします。
Contents [hide]
- 年間を通して意識したいこと
- 春に意識したいこと
- 【5年生】学習習慣を身につける
- 5年生の春は、ペースを上げ過ぎない
- 【6年生】現時点の第一志望を決める
- 夏休み前後は、中だるみに注意
- 【6月のポイント】夏休みの過ごし方を具体的に考える
- 【9月のポイント】学校見学でモチベーションアップ
- 秋から冬は、模試の結果に左右されすぎない
- 秋以降は、これまで以上に「踏ん張り」を
- 子どもの成長に目を向けよう
年間を通して意識したいこと
年間を通して親御さんに意識してほしいことは、子どもは常に成長し続けているということです。お子さんの成長を意識し過ぎるあまり過干渉になり、逆に成長を妨げてしまう家庭は少なくありません。
家で一緒に過ごしていると、子どもの日々の成長に気づきにくいものです。「うちの子は全然成長している気がしない……」という不安な気持ちを抱えるのもわかります。「もっと本気で勉強しなさい」「このままじゃ志望校に合格できないよ」と発破をかけたくなる親御さんもいるでしょう。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます