中学受験ノウハウ 連載 しあわせな中学受験

学校や塾の休校は子どもの主体性を育むチャンス|しあわせな中学受験にするために知っておきたいこと

専門家・プロ
2020年4月21日 中曽根陽子

0

新型コロナウイルス拡大防止のため、学校や塾も休校になり、子どもたちも不自由な生活を強いられています。学習の遅れを心配する方も多いと思いますが、時間の余裕がある今こそ、子どもの主体性を育む機会にしませんか?

オンライン学習になると、なおさら主体性が求められる

学校が休校、塾も閉鎖になった今、受験生を持つ家庭では、お子さんの学習について不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 子どもたちの学びをとめないために、学校や塾もオンライン授業への切り替えや課題の郵送などで対応をしています。また、さまざまなオンライン学習ツールも無料で配信されています。

しかし例え授業が配信されたとしても、そもそも子どものやる気がないと十分な成果は期待できません。なぜならオンラインの一方通行の動画配信では、生徒は完全に受け身になるからです。

最初は目新しさから取り組んだ子どもたちも、そろそろ中だるみ? なかなかやる気にならずダラダラしている……、そんな様子を見ているとイライラして、つい声を荒げてしまったという人も多いかもしれません。塾に通っている方は、それぞれの塾でフォローアップがあるとは思いますが、これまで以上に家庭でのサポートが必要になります。

受験する理由をもう一度親子で話してみる

やる気が沸かない子に、いくら「勉強しなさい」と声を張り上げたところで、家の中の雰囲気が荒れるだけで効果は期待できません。もしお子さんが受験勉強に前向きになっていなようなら、ここはもう一度お子さんとよく話してみることをおすすめします。

やる気にならない理由はさまざまでしょう。わからないところがあって、つまずいているのかもしれません。なんとなく受験勉強を始めたけれど、目標を見失っているということもあるでしょう。ほかに楽しいことがあるのかもしれません。まずは、現状の把握が必要です。

また、塾に通っている時には、先生や友達からの刺激もあって、やれていたとしても、そういう刺激がなくなった今、やらされている意識では成果もでません。特に中学受験の場合は、親がレールを敷いて、その上をなんとなく走り始めたというケースが多いと思うので、なんのために受験をするのか、その目的をもう一度振り返ってみるのが早道です。

受験を自分ごとにするためにも、ちゃんと時間をとって、なんのために受験をするのか、1年後どうなっていたいのか、お子さんとちゃんと話をしてみましょう。

なにをいつやるかは、子どもが自分で決める。自己決定がやる気を引き出す第一歩

話をして、目的が整理できたとしても、最初から、子どもだけで自己管理をするのはなかなか難しいでしょう。自分でスケジュール管理をするのが難しいのであれば、いつまでに何をする必要があるか、一緒に棚卸しをします。このときに大事なのは、いつ何をするかはお子さん自身が決めるということです。なぜなら、自分できめたことのほうがやる気になり、実現する可能性が高いからです。

そして、決めたことは具体的にカレンダーに書いて、リビングのみんなからよく見える場所に貼りましょう。私がこれまでに取材をした人の中には、ホワイトボードを壁にかけて、毎日その日にやることを書いているという家庭もありました。どちらにしても、予定したことが終わったら線で消していくのがコツです。可視化することで達成感を得られ、次に取り組むやる気が出ます。

ご褒美として、決めたことが終わったら、後の時間はなにをしてもいいと伝えたら、頑張ってやるようになったという人もいました。人参作戦も有効です。

みんなが家にいる今、お父さんやお母さんもTo Doリストを書いて、普段できないことに挑戦してみるのもいいのではないでしょうか? 達成度をチェックし合うのもいいですね。 みんなの目があるとがんばれるし、家族の絆もつよまるのではないでしょうか? ダラダラしている子どもを頭ごなしに叱るのではなく、ぜひ楽しい工夫をして、主体性を育みながら、この時期を前向きに乗り切りましょう。


これまでの記事はこちら『しあわせな中学受験にするために知っておきたいこと

※記事の内容は執筆時点のものです

0