
受験に役立つ理科ノートのつくり方|なるほどなっとく 中学受験理科
専門家・プロ
2020年7月02日
水溜 兼一(Playce)
0
学習範囲が広く、難しいイメージがある理科の中学入試問題。難関校に多くの子どもを合格させてきたカリスマ講師・小川眞士さんが、子どもの理科力を育むためのヒントを伝えます。
受験を成功させるために、ノートはとても大事なものです。受験に役立つノートとはどのようなものか、小川先生に聞きました。
ノートにお子さんの個性、出ていますか?
小学校では近年、教科書会社が作ったノートを使うところが増えてきました。ノートには、文章や図が書いてあり、ところどころ空白になっていて、各単元で押さえるべき事柄や実験結果などを児童が書き込むようになっています。一方、塾では生徒が自分でノートを用意して授業を受ける、もしくは授業ごとにプリントが配られ、そこに書き込むスタイルです。
授業を受ける姿勢として一番良くないのは、黒板の内容をそのままノートに写して勉強したつもりになることです。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます