意外と苦戦する「書き抜き問題」。その対策とは|「国語力」が、中学受験を左右する!
専門家・プロ
2020年9月29日
水溜 兼一(Playce)
2
本連載では、国語の講師として、中学受験を目指す子どもたちを長年指導している南雲ゆりか先生が、国語力アップにつながるさまざまな方法を紹介します。
設問の答えとなる部分を本文から抜き出す「書き抜き問題」。該当箇所を探して書くだけなので簡単そうに見えますが、苦戦することがあります。今回は、試験で起こりがちなミスとその原因、対策方法をお伝えします。
Contents [hide]
- ルールを知ることが、書き抜き問題対策の第一歩
- 単純な書き抜きミス
- 一文をきちんと抜け出せない
- 字数を必要以上に余らせる
- 解答の条件となる字数を無視する
- 問われていることと、抜き出した文の品詞が対応していない
- 適切な個所を抜き出せない
- 「読む経験」を積んで、書き抜き問題に強くなる
ルールを知ることが、書き抜き問題対策の第一歩
書き抜き問題は、指示語が指している内容を文中から抜き出すものや、本文で述べられている事象に傍線が引いてあり、その原因が書かれている部分を抜き出すものなどがあります。解答が短めの場合は該当部分を全部書き抜き、解答が長くなる場合は「最初の〇字と最後の〇字を書き抜きなさい」という指示があり、該当箇所の一部だけ抜き出す形が一般的です。
「書き抜き問題は簡単に解けそう」と思う保護者の方は多いのですが、正答率が低い問題も少なくありません。特に、解答部分が設問の傍線部からかなり離れていると、答えを探しきれないケースが目立ちます。また、書き抜き問題のルールを理解していないため不正解になることもあります。まずは、どんなミスが多いのかいくつか紹介しましょう。
2
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます