中学受験ノウハウ 連載 中学受験との向き合い方

勉強を自分事と思ってもらうには ―― 中学受験との向き合い方

専門家・プロ
2020年10月01日 やまかわ

0
首都圏の一部では、4人に1人の小学生が挑戦するともいわれる中学受験。子供の受験に親はどう向き合えばよいのでしょうか。この連載では、『中学受験は挑戦したほうが100倍子供のためになる理由』の著者である、田中純先生に中学受験との向き合い方をテーマにさまざまな話を伺います。

中学受験は「親の受験」などと評されます。しかし、答案を書くのは子供たち。主人公はわが子です。理想的な親の姿勢は「この子の受験のお手伝いをさせてもらいましょう」といったものだと思います。親は主人公の隣に付き添う側近、お供のような存在でいるのがよいでしょう。とはいえ、受験生はまだ小学生の子供ですから、横道・脇道に進もうとすることがあります。知っていることにも限りがあります。

課題はどのように行動を自分事(じぶんごと)化してもらい、軌道修正していくかです。その課題達成の過程は、より汎用の「自分事意識」を育てる機会です。「圧倒的な当事者意識」は経済産業省の「『未来の教室』と EdTech 研究会」の中で提言されている「50センチ革命」を起こせる人材にとって必要だといわれています。

子供の気持ちの変化を尋ねる

「今日は勉強したくない。遊びたい」普段から勉強を真面目にやっている子供がこんなことを言い出したときは、ストレスがたまっている可能性があります。

このときにおすすめできない親の振る舞い方は、「勝手にしなさい!」などと、感情をぶつけて子供を突き放してしまうことです。こうした発言は、子供を不安にさせます。あるいは「遊びに行ける。よかった」と子供が思うかもしれません。後者の場合、同じ言動で勉強などのやるべきことから逃れるようになることもあります。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
田中純

田中純

  • 専門家・プロ

開成中学校・高等学校、国際基督教大学(ICU)教養学部教育学科卒業。神経研究所付属晴和病院、中高教諭、学校カウンセラーを経て公文国際学園開講準備に参加。現在は赤坂溜池クリニックやNISE日能研健康創生研究所、コミュニティ・カウンセラー・ネットワーク(CNN)などでカウンセリングやコンサルテーションを行っている。相性はDon先生。著書「ストレスに負けない家族をつくる」「中学受験は挑戦したほうが100倍子供のためになる理由」(みくに出版)。公式YouTubeはこちら

やまかわ

  • この記事の著者

編集・ライター。学生時代から都内で6年間塾講師を務める。塾講師時代は、おもに作文・国語・英語の科目を担当。小学生から中学生までの指導にあたる。現在は編集・ライターとして教育関連をはじめ、街歩き・グルメ記事の執筆取材をおこなう。