中学受験ノウハウ 連載 中学受験との向き合い方

習い事と受験勉強の両立・絞り込み ―― 中学受験との向き合い方

専門家・プロ
2020年11月05日 やまかわ

1
首都圏の一部では、4人に1人の小学生が挑戦するともいわれる中学受験。子供の受験に親はどう向き合えばよいのでしょうか。この連載では、『中学受験は挑戦したほうが100倍子供のためになる理由』の著者である、田中純先生に中学受験との向き合い方をテーマにさまざまな話を伺います。

習い事の時間を、受験勉強に当てたほうが良いのではないか。子供の受験勉強と習い事の両立は多くの方が悩まれる問題でしょう。しかし習い事があることが、受験勉強に良い影響をもたらすこともあります。今回はそんな観点から習い事と受験勉強を捉えてみます。

リフレッシュとしての習い事

算数で覚えた公式を使って問題を解いたり、国語で注意深く本文を読んで選択肢を絞ったり……。受験勉強は脳が疲れる作業の連続です。なかには疲れを感じず、勉強を「快感」だと感じる子もいるでしょうが、そういった子はごく少数派。大部分の子はこうした作業が積み重なると、疲労が蓄積され脳の働きも悪くなります。

習い事の良い面は、そうした脳の疲れを癒す一面があることでしょう。たとえば、ピアノや絵描きなどは勉強と違う部分の脳を使うことで、気持ちをリフレッシュできます。習字であれば、心を落ち着かせたり精神集中をしたりして、気分を一転するのに役立つかもしれません。

私は受験勉強中もフォルティッシモ(音楽用語で「目いっぱい強く」という意味)のような瞬間がある行為をするのはよいことだと思っています。たとえば、全力で走る、全力で投げる、全力で蹴る、全力で踊る、全力で唄うなどです。このように「全力」を出し切って何かに打ち込むことの、爽快感はまさに「快感」です。この快感が勉強の疲れをリフレッシュさせ、心機一転、立ち向かう原動力になることがあります。

習い事の数を絞り込む理由と方法

とはいえ、習い事をたくさんやればリフレッシュできて、受験勉強もはかどる、というわけではありません。3つも、4つも並行して続けていたら、当然勉強の時間がなくなりますし、体力的にもハードでしょう。それぞれの習い事がわが子にどんな良い影響を与えているのか、子供がどれほど夢中になれるのかを考え、絞り込む必要があります。その絞り込み作業は、わが子に優先順位のつけ方という大切なスキルを学習させる好機でもあります。

続きは会員の方のみご覧いただけます

1
田中純

田中純

  • 専門家・プロ

開成中学校・高等学校、国際基督教大学(ICU)教養学部教育学科卒業。神経研究所付属晴和病院、中高教諭、学校カウンセラーを経て公文国際学園開講準備に参加。現在は赤坂溜池クリニックやNISE日能研健康創生研究所、コミュニティ・カウンセラー・ネットワーク(CNN)などでカウンセリングやコンサルテーションを行っている。相性はDon先生。著書「ストレスに負けない家族をつくる」「中学受験は挑戦したほうが100倍子供のためになる理由」(みくに出版)。公式YouTubeはこちら

やまかわ

  • この記事の著者

編集・ライター。学生時代から都内で6年間塾講師を務める。塾講師時代は、おもに作文・国語・英語の科目を担当。小学生から中学生までの指導にあたる。現在は編集・ライターとして教育関連をはじめ、街歩き・グルメ記事の執筆取材をおこなう。